オープン☆ユア☆アイズです
皆様、休日の日曜日いかがお過ごしでしょうか?

縁というものは不思議なもので
その縁に導かれて
次なる三津同盟作品として
日本の近代思想の祖
哲学の祖
「西周」をクローズアップし
深堀りし、作品として誕生させ
津和野の子どもたち
津山市
中津の子どもたちに届けたい!
という夢に進みます

何故今
「西周」なのか?
一言でいうなら
混迷を極める今このときに
「西周」哲学が私たち現代人に何かを教えてくれる
そう思うからです

西周先生は
箕作阮甫と同様に
福沢諭吉ほど知られていません
しかしながら
『人世三宝論』1つだけでも
現代に必要なものは何かを教えてくれる
そう強く思うのです

私はもともと
歴史、哲学を学ぶ
人文学科で専門は倫理学でした
学芸員資格もとれたのですが
舞台三昧にて
学生時代何もとらなかったという反省すべき過去があります

昨日
久しぶりに観劇をしたのですが
イキウメ主宰の前川さんは
われわれの劇団が15年以上前に
鏡野町ペスタロッチ館にて上演した
トロイメライの作者です

当時から
すごい作品を書く人だと思っていたのですが
前川君は(舞台人を同志と思っているので君をつけます)
その後素晴らしい作品をつくっています
また
イキウメから映像に進出する役者もでています

前川作品に惹かれるのは
彼が創る作品の根底に
われわれに投げかける
「何かが」あるからで
私からすれば
哲学的であるんです

さて
一方お膝元では
森の芸術祭なるものが開催されますが
われわれは出る余地なく
粛々と
西周先生との対話を続け
津和野町との縁を温めていきたいと思っています

それでは
よい休日を

https://setagaya-pt.jp/stage/2140/?fbclid=IwAR2Dt7Tin4JW4D-Weitkzy1tPLFaosDx8ExBVR_NzTT96dQVg9U0Iei08i4

#兵庫県立芸術文化センター
#イキウメ
#前川知大
#無駄な抵抗
#三津同盟
#津和野
#津山市
#中津
#箕作阮甫
#西周
#福沢諭吉
#津田真道
#森の芸術祭
#森山未來