2013年9月13日(金)天気晴れ時々くもり山頂は一時ガス


中央アルプスの空木岳(うつぎだけ)について調べていました。池山尾根のピストンなら日帰りも


可能です。ヤマレコをチェックしていると縦走が可能なことに気づきました。右回りか左回りか悩みます。


右周りの場合距離が29.3kmで累積標高が3454mになります。ロープウェイを使わない予定なので


木曽殿山荘に到着時間を考えて右回りで縦走することにしました。初めての中央アルプスです。


行程1日目


ちびっ子広場P(6時13分)→池山尾根登山口(6時24分)→池山林道駐車場(7時17分)


→池山小屋手前の水場(8時19分)→駒石(11時31分)→駒峰ヒュッテ(12時3分)→空木岳(12時10分)


→木曽殿小屋(13時29分)


距離11.7km 累積標高2058m 行動時間(休憩時間含む)7時間16分 平均速度1.6km


赤予定ルート GPSログ1日目紫 2日目緑


【ルートラボが開きます】


現在、頚椎と腰椎に異常があります。腰は前屈で指が床に付くぐらいに、大分良くなってきました。


鶴ヶ島から中央自動車道で諏訪湖を通り過ぎて名古屋方面に向かうのはかなり遠く感じます。車


駒ヶ根ICをおりて少し戻りセブンイレブンでメロンパンとバタースコッチを買いました。駒ヶ根高原には


すぐ到着します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

車を停めれそうな所を探します。ちびっ子広場に車を停めました。天気が心配だったのですが、


晴れてきそうです。ザックには水5Lと行動食が入っているので重めです。カリマーリッジ40の


腰ベルトをきつめに締めます。腰膝とも好調ですので、しっかりした足取りで大地を踏みしめて


歩き出しました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

登山口入口からやや急な登り坂でややきつい感じです。この勾配のままだったらしんどいなと


思っていました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

林道を何度か横切ります。池山尾根日帰りの人は林道終点に車を停めます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

林道駐車場に到着しました。タクシーも呼べるみたいです。ここからしばらく緩すぎる上り坂となります。


GPSで確認すると迂回するような登山道になっていました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

標識は沢山設置してあります。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


準備したカシミールの地形図には池山山頂に行ける道は書いてありません。急峻なので今日はパス


しておきます。次の標識には旧池山小屋(水場)と記されていました。水場が気になります。確か水場


があった筈ですがそのまま登山道を歩きました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

17分ほどで次の分岐の標識があり、ブログでよく見た水場がありました。ポンプをつけているわけでもない


のに水が吹き出してきます。おもしろいので動画に撮っておきました。


You Tubeが開きます


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

登山道経由と遊歩道経由があるようですが、確認している登山道経由で空木岳を目指します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

もちろん同じところに到着します。この辺から徐々に勾配が増してきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ワイヤーが張られています。ヤセ尾根地帯に入ったようです。稜線に一部ガスが掛かっています。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

鎖場が出てきますが難易度は低く岩を掴んで進みます。この辺りから下りのハイカーと沢山すれ違い


ました。登りのハイカーには誰も追いつきません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

木の階段も良く整備されています。避難小屋と駒石の分岐に来ました。予定外の駒石方面に


向かいました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

一気に視界が開けて美しい空木岳の稜線が目に飛び込んできました。駒石も良く見えます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

今日の夜ごはんは木曽殿山荘で5時からなのでここでお昼を取ることにしました。朝おにぎりを食べて


行動食でメロンパンを食べていました。黄金の組み合わせで、おなかが減ることがありません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

駒石に到着しました。確かゆうやけさんのブログで駒石の天辺からの写真がありました。時間に


余裕はあります。自己責任で登ってみることにしました。正面からではなく後ろの方からそうっとです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

空木岳山頂はガスが被ったり取れたりを繰り返しています。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

駒峰ヒュッテにザックがデポしてありました。山頂を目指します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

空木岳山頂に到着しました。ちょうど山ガールが下山したので山頂は貸しきり状態となります。


山頂の景色を堪能します。誰もいないのでシャツを着替えて乾かしていました。


You Tubeが開きます


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ガスが途切れると南駒ケ岳の稜線が見えてきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

空木岳山頂を十分堪能して、木曽殿山荘に向かいます。赤いペイントを目印に進んでいきます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

鎖場もありますが難易度は高くありません。鞍部に木曽殿山荘が見えてきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

下り坂はザレているので浮石に注意して慎重に下りました。明日登ることになる急な稜線が見えます。


予約したことを伝え受付をしました。明日のルート上に水場が無いとのことなので山荘から9分の


木曽義仲の力水を汲みに行きました。頚椎の異常で右腕が痺れています。軽く柔軟をしてじっとしていま


した。ここは関西圏なのですね。関西弁の会話が飛び交っていました。



              初級ハイカーの日記


5時に夕食になります。混ぜご飯はお代わりが出来ます。2杯おいしくいただきました。


今日は団体客がいて山荘は満員御礼です。2つの敷布団に3人寝ることになります。


8時に寝なければなりません。耳栓をセットして眠くなるように脳を休ませておきます。


せんべい布団で腰が痛くなり3回ほど目を覚ましましたが何とか眠ることが出来ました。やや欠け月

    

【2日目に続きます】