2013年4月17日(水)天気くもり時々晴れ


去年登った妙義山の山行では桜の花を堪能することが出来た。桜


ウェザーニュースでチェックを入れて道の駅みょうぎに到着すると今回はほぼ終わっていた。(´□`。)


白雲山稜線から見えたさくらの里方面には散り始めの桜がまだあるようだ。


今日は前回やられてしまった苦手な岩場鎖場コースの白雲山を歩いてきました。


行程


道の駅みょうぎ第2駐車場(7時6分)→妙義神社登山道入口(7時19分)→大の字(7時55分)


→ 奥の院(8時17分)→玉石(8時39分)→大のぞき(8時52分)→ 天狗岩(9時15分)


→相馬岳(9時44分)→バラ尾根→堀切(10時41分)→中間道(10時53分)


→本読みの僧(11時26分) →妙義神社(11時55分)→道の駅みょうぎ(12時6分)


距離 7.2km 総移動時間 5時間 累積標高 816m 平均速度 1.4km


赤GPSログ


【ルートラボが開きます】


登山者専用の道の駅みょうぎ第2駐車場に車を停めて第1駐車場まで歩きます。


ここでトイレを借りて妙義神社方面に向かいました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

神社入口のしだれ桜も緑の葉っぱに入れ替わっています。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

大の字・白雲山頂コースから登山道に入ります。今日は気温が上がり急登りで汗が噴き出します。


暫く雨が降っていないようなのでコンディションは良いようです。大の字手前の長い鎖場を登ります。

初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

大の字の鎖場です。登るのは問題なかったが、下りはステップを良く確認せずいまいちでした。


奥の院に向かいます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

奥の院横の鎖場下で水分補給をします。ここに3連30mの鎖場があります。前回手が滑る感覚に


襲われパニクった所です。今回はグローブをしていますが、前回のように湿ってはいません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

登り始めがやや立っています。2段目で狭い所を越えて、最後の3段目が見えてきました。


手がかり足がかりは豊富です。ゆっくり慎重に越えていったら何も問題なく通過できました。


1箇所の鎖が5m位にしか感じなかったです。ここが難所1箇所目です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

一箇所トラバース的に2箇所の鎖を渡り歩く所があり少し難しく感じました。難所2箇所目です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

大のぞきから長い鎖の下りがありますがここは問題ありません。私は下手でしたが。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


白雲山のコースはタルワキ沢で中間道に出る人も多いいようです。


相馬岳で水分補給と休憩をしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

鷹返しの金洞山を確認します。浅間山を確認すると頂上付近にまだ雪が残っているようです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

バラ尾根方面に下っているとなにかヤブを漕ぐ音が聞こえます。視線を走らせますが何も


見えません。イノシシか何かかと思っていましたらハイカーが逆方向から登ってきました。


ヘルメット着用の玄人です。落石に注意して下りました。ここの危険マークは落石注意ですね。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

このトンネル手前で10mくらい鎖無しで登る所が難所3箇所目です。


堀切に到着しました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

調子は良くもなく悪くもない状況です。鷹返しは次回の機会にして予定通り中間道に向けて


下ることにします。中間道の四阿で水分補給と休憩をしました。暑かったので特に喉が渇きました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

あとは関東ふれあいの道をテクテク歩くだけです。ここではたくさんのハイカーとすれ違いました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

第1見晴らしを過ぎて妙義神社の方に向かうと元来た道に戻ることが出来ました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

道の駅みょうぎの駐車場は観光客で賑わっていました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

せっかくなので妙義山を眺めてカップめんを食べました。前回は雨の後で滑りやすい


コンディションの中でいまいちな山行でしたがアドレナリンが出たようで達成感もありました。


今回は全く危ない所はなかったのですが2回目ということで達成感がありません。うり坊


鎖場の練習は両神山のみにした方がいいのかな。やっぱり登攀より縦走の方がおもしろいな。


登山者専用の第2駐車場には車が2台しか止まっていません。(-_-メ