2013年3月24日(土)天気晴れのちくもり


今週から急に暖かくなってきて桜も開花しました。桜


最後の雪山ハイキング雪をしようと天気予報をチェックして24日(土)は赤岳に行く予定を


立てました。しかし全身の関節が痛くて腰痛も酷くなってきてきました。軽い風邪の症状です。カゼ


夜の10時まで悩んでいましたが、この体調では赤岳は楽しめない(危険)と考え奥武蔵野の伊豆ヶ岳に


行くことにしました。


山行


正丸駅(7時17分)→分岐(7時38分)→伊豆ヶ岳(8時37分)→山伏峠(9時13分)→武川岳(10時8分)


→焼山(10時54分)→二子山(11時28分)→道の駅あしがくぼ(12時17分)


距離13.5km 総移動時間4時間59分(休憩時間含む) 累積標高1572m 平均速度2.6km


赤予定ルート 紫GPSログ


【ルートラボが開きます】


R299で道の駅あしがくぼを目指します。車登山者用の第2駐車場に車を停めて駅に向かいました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

7時2分の飯能行に乗って7時10分に正丸駅に到着です。車内は地元の人で座席が埋まっていました。


西武HDの筆頭株主のサーベランスが不採算路線の廃止を考えているようですね。


ゆっくり歩き始めますが二人組みのおじさんと単独のおじさんの間に挟まれてしまいました。


体は重いか軽いかまだ分からない状況です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

分岐でおじさん達は休憩に入ったので先に歩くことにしました。ここから先は私有地なので


伊豆ヶ岳への標識はありません。名栗げんきプラザの標識が出ているのでそちらに行かないように


注意が必要です。やや急坂を登り稜線に入ると五輪山に到着しすぐ男坂・女坂の分岐に到着します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

男坂に向かいます。チャート石がもろいので落石させないように注意が必要です。


男坂は3段になっていて1段目と2段めは勾配はやや緩やかです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

3段目の鎖場がやや急です。頂上付近は右側から回りこんでいきます。冬で体重が増えたので


難儀するかと思ったのですが、今日は濡れてもいなくて非常に良いコンディションだったので


スムーズに越えることができました。冬山デビューしたせいか3段目もあまり急に感じなかったです。


岩場を越えると伊豆ヶ岳はすぐです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

貸しきり状態だったのでサーモスのお湯でロイヤルミルクティーを入れて一服しました。


しばらくするとハイカーが登ってきました。山伏峠に向かいます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

山伏峠から武川岳に向けてダラダラの登りが続きます。男坂をスムースに通過できたので


この辺りは体の状態は軽かったです。しかし今日の核心部は男坂ではなく武川岳から二子山の


アップダウン連続の登り返しです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

武川岳でミニクリームパンを食べました。穏やかな稜線から急下りと登り返しが4回くらい続きます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

焼山からは武甲山が良く見えます。北方向に二子山の雄岳と雌岳の双耳峰を確認します。


この辺りから徐々に体が風薬が切れたように重たくなってきました。薬はもちろん飲んでいません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

二子山に向けて最後の登り返しです。雄岳を通過し雌岳に到着しました。


今日は時間があるので前回の沢コースでなくて尾根コースを行くことにしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

あとは下るだけかなと思っていたらまだまだ上り下りが続きます。富士浅間神社は富士山の神社と


同じでしょうか。鳥居を越えて標識通りに歩くとR299に出ました。しばらく国道歩きで道の駅あしがくぼ


へ戻ります。


初級ハイカーの日記

第2駐車場に無事到着です。フラッグ今日は地元の奥武蔵野山を堪能することが出来ました。


伊豆ヶ岳~子の権現に比べてかなりのトレーニングなりますよ。てんとうむし