2013年2月9日(土)天気のち
3連休の初日は長野県より山梨県の方が天気が良さそうだ。
雪山初心者コースの大菩薩嶺に行ってきました。12本アイゼンの練習をしたかったのですが
パウダースノーの為に終始つぼ足で通してしまいアイゼンの出番はありません。
誰もいないところで一度コケましたが。
行程
駐車場(7時33分)→丸川峠入口(7時40分)→丸川峠(9時03分)→大菩薩嶺(10時21分)
→雷岩(10時31分)→賽ノ河原(10時57分)→大菩薩峠(11時4分)→福ちゃん荘(11時43分)
→ロッジ長兵衛(12時2分)→丸川峠入口(13時6分)→駐車場(13時8分)
距離12.6km 累積標高1295m 歩行時間5時間34分(休憩時間含む) 平均速度2.3km
早朝のR411はどんな状況なのか分からないので高速で行くことにしました。
圏央鶴ヶ島ICから中央道勝沼ICを目指します。笹子トンネルは昨日全面開通となった。
天井版が無くなりかまぼこ型になっていました。勝沼ICから裂石に向かいます。
7時10分頃に丸川峠駐車場に到着しましたが既に車がいっぱいです。さすが人気のコースです。
少し下り路肩の空きスペースに車を停めました。
ここまで路面に雪は全く無く運転しやすい状況でした。山頂には雪があるのかな。
気温-7℃のスタートですが全く寒くありません。しかし太陽ままだ出てきません。
今日は合羽の3レイヤリングでスタートです。
寒くないのでオーバーグローブをしたままでアイゼンの装着の練習をしようかと考えていましたが
登り始めは雪が少なめです。初心者コースなので丸川峠まで緩やかに登っていくと思ったら
結構な斜面で登りこみが必要です。汗が出てきたのですかさず合羽を脱いでフリース1枚になりました。
標高を上げるにつれて雪が深くなってきました。今週降った雪でしょうか。さらさらの雪でアイスバーン
になっていないのでつぼ足のまま歩いていけます。天候が曇りから太陽が出てきて晴れてきました。
丸川荘まで約1時間30分ですが疲れていないのでそのまま大菩薩嶺に向かいます。
しかし直後の急斜面の雪の多さに苦労して休憩を入れなかったことを少々後悔します。
最高地点の大菩薩嶺は眺望が開けないのでその先の雷岩で休憩を入れることにしました。
少しだけ風が出てきました。すぐ上着の合羽を着てフードを被ります。
行動食用に4個入りのつぶあんを買ってきたので2つ食べました。ザック横のポカリは
やはり凍っていました。
富士山と南アルプスの北岳方面が良く見えました。すぐに大菩薩峠に向けて出発です。
ここからのルートは一度歩いたことがありますが岩がゴロゴロしていたような気がしますが
雪に覆われていて良く思い出せません。下り坂で凍っていたらすぐアイゼンを装着しようと
しましたがアイスバーンになってないようです。
大菩薩峠でつぶあんを2つ食べました。福ちゃん荘に向けて下ります。ここの登山道は初めてですが
広い道で緩やかに下っていきます。この辺りからなんちゃてグリセードで下っていました。
そして富士見山荘手前の斜面でいきなり横にコケました。アイスバーン状態になっており、全く確認でき
なくてそのまま踏み込んでしまいました。
上日川峠のロッジ長兵衛前では多くのハイカーがお昼を取っています。
しかし駐車場までもうわずかだろうと思いそのまま歩いていきました。
ここでお昼にしなかったのはちょと失敗でした。
林道みたいな穏やかな登山道を想像していたのですが、想像とは違い駐車場付近まで
九十九折の登山道は続きました。穏やかな天気で登山日和な一日でした。
帰りはR411を奥多摩方面に車を走らせました。柳沢峠付近で少し雪があったくらいで
路上には雪はなく軽快に走れました。
年度末の道路工事が増えた様な感じがするのは気のせいでしょうか。