2012年10月16日(火)天気快晴
今年は、南アルプスで北岳と甲斐駒ケ岳にデビューすることが出来ました。
秋に登ろうと思い残しておいた鳳凰三山を登りました。
まだ初秋ですが快晴の天気の中、幻想的な白砂の稜線歩きを堪能することが出来ました。
行程
青木鉱泉→精進ノ滝→鳳凰ノ滝→白糸ノ滝→五色ノ滝→鳳凰小屋→地蔵岳→観音岳→薬師岳
→御座石→林道出合→青木鉱泉
距離15.6km 総移動時間8時間37分(休憩時間含む) 累積標高2022m 平均速度1.9km
韮崎ICから国道20号線を経て青木鉱泉を目指します。カーナビの通りに行ったのですが、
おそらく旧道を通ってしまい所々砂利道で乗用車にはきつい道のりとなってしまいました。
青木鉱泉のHPで道をよく確認した方がいいです。
登山ブログでチェックしたとおり、車にリュックはおいたままで青木鉱泉で駐車料金750円
を支払いチケットを車の見えるところに置きます。
準備を整え7時に青木鉱泉から地蔵岳に向けて出発しました。ドンドコ沢登山道なんて緩やかな
登りを想像していたのですが、きつめの登りが地蔵岳まで続きます。
滝マニアではないのですがドンドコ沢登山道沿いの滝は全部見ることにしました。
南精進ヶ滝に8時13分到着しました。
結構な急坂が続きます。道が細いので休憩する気になりません。鳳凰ノ滝に向かいます。
鳳凰ノ滝を8時40分に、白糸ノ滝を9時17分に通過しました。滝への道は細くて崩壊箇所もあります。
最後の五色ノ滝に9時44分に到着しました。まだ紅葉は色づき始めのようです。
少し緩くなった登山道から地蔵岳が見えました。頂上付近はきれいに色づいていました。
鳳凰小屋に10時22分に到着しました。ここで初めての休憩です。水が沸いていたので
補給しました。おいしくて冷えています。休憩をしていると愛想のよさそうな店主が「日帰りかい」
と声を掛けてきました。休憩後、賽ノ河原を目指します。オベリスクが近くに見えてきました。
白い砂がビーチのようにきれいですが噂どおり足の踏ん張りが聞かない地帯に到着しました。
とにかく堪えて登りきるだけです。戻されそうな時は4WDになり手も使いました。かなりきついです。
後半は砂がしまっている所がありやや歩きやすくなります。
リュックを置いてオベリスクに近づいてみました。登るのは難しくなさそうですが途中で止めました。
南西の方向を見ると甲斐駒ケ岳の頂が良く見えました。荒々しい姿です。
雲の上の富士山も確認できます。ここから観音岳~薬師岳の登山道は初秋の晴天となり
最高の稜線歩きとなりました。
北岳山頂のバットレスまで見渡せます。白い砂の緩やかな稜線が続きます。風も穏やかです。
観音岳に12時7分に到着しました。山頂が狭かったのでこのまま薬師岳に向かいそこで
お昼にすることにしました。
ペースを落としをゆっくり歩きながら薬師岳を目指します。ハイカーには2人しかすれ違いません。
皆何処に行ったのでしょうか。
12時27分に薬師岳に到着しました。山頂付近は広々としています。
きつねうどんとアップルパイでお昼にしました。正面が富士山で右を見れば北岳です。
静かな山頂です。音が全くありません、十分に景色を堪能して下山の途に付きました。
13時ごろ出発です。御座石に13時37分に到着しました。
途中から笹地帯の登山道に変わります。膝の方はもう少しで限界が来そうでしたが、
最後まで痛みが出ることは無かったです。しかし下り坂は景色が何も見えず30分で飽きて
しまいました。
中道登山口入口を15時5分に通過しました。ここからは林道歩きになります。
看板に沿って歩くと河原を横切り青木鉱泉に15時31分に戻ってきました。
水場で顔を洗って水を飲みました。
紅葉にはまだ早かったのですが、天気が良かったので気持ちの良いハイキングを
することができました。