2012年9月14日(金)~15日(土)天気晴れ


昨年は尾瀬に2回行きました。宿泊した尾瀬林業から9月末まで3,000円引きのはがきをもらっています。


9月15,16日は予約で満室です。代休を14日(金)に取って2日間の尾瀬を満喫してきました。(^-^)/


一日目行程


富士見下P→富士見小屋→白尾山→皿伏山→沼尻休憩所→燧ヶ岳→見晴→元湯山荘


距離23.5km 行動時間10時間2分(休憩時間含む) 累積標高1739m 平均速度2.4km


赤予定ルート 紫GPSログ


当初の計画では戸倉に車を停めて大清水までバスで移動する予定でした。


しかしバスが10時代までありません。ブログをチェックしていると昔の尾瀬のメイン玄関口で


賑わっていた富士見下Pを見つけました。富士見小屋まで約2時間歩かなければならないので


現在は利用者が少ないようです。今回は富士見下Pからの燧ヶ岳~至仏山の縦走プランを立てました。


富士見下Pは尾瀬戸倉スキー場を通り抜けた先にあります。現在もバスが通っているようです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

道は舗装路ですので乗用車でも安心です。30台くらいは停められそうです。準備を整え6時6分に


スタートしました。今回山小屋泊用と冬にアイゼンを入れるために新しいザックを新調しました。


カリマーのリッジ40でニューカラーのブルーバードです。o(^▽^)o


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ここから富士見小屋まで7kmです。ゆっくり歩き始めました。尾瀬のおいしい空気をいっぱい


味わいます。道は林道で非常に緩やかに登っていきます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


元休憩所に水場がありました。まだ水も満タンですのでそのまま通り過ぎます。穏やかな稜線が


見えてきました。2日目に歩くアヤメ平方面です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

南方向に赤城山が良く見えました。7時49分に富士見小屋に到着です。駐車場から約1時間45分


かかりました。ここには有料の水洗トイレもあります。休憩をして水分補給をしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

尾瀬沼方向に向かいます。道は穏やかです。少し歩いただけで富士見小屋が小さくなっていました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

北方向に燧ヶ岳が見えました。まだだいぶ遠くにあります。白尾山を8時37分に通過しました。


熊笹がきれいに刈り取られてあり歩きやすい登山道です。連休にあわせて手入れをしてくれたようです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

皿伏山を9時39分に通過しました。多少きつめのアップダウンが続きます。


1年ぶりの木道も出現しました。アップダウンの繰り返しで膝が重たい感じがしてきました。


嫌な感じです。ダブルストックやサポーターなどの準備していません。ここから先の休憩中に


積極的に屈伸運動をしていました。すると不思議なことに膝の痛みは発生しませんでした。ヽ(゚◇゚ )ノ


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

10時33分に尾瀬沼に到着しました。沼尻休憩場を目指します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

燧ヶ岳がだいぶ近づいてきました。ここからだと標高差は600m~700mでしょうか。


奥武蔵の山と一緒じゃないかと考えていました。沼尻休憩所に10時59分に到着です。


休憩を入れて行動食を食べました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ナッデ窪経由と言うのでしょうか。昨年は長英新道でした。緩やかな登りだった記憶があります。


今日のルートを地形図でチェックすると等高線が狭く急登りが予想されます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


登り始めは樹林帯となり蒸し暑く汗が吹き出てきます。その後は、ゴロゴロした岩が出現します。


徐々に急登りとなっていき脈が上がりますが、息は乱れません。しかしだんだんきつくなってきました。


バランスを取る為に手も使います。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

1時間以上登り続けたので休憩を入れたかったのですが休む場所がありません。


眼下の尾瀬沼が小さくなってきました。ゴロゴロ地帯を抜けて長英新道との合流地点に


到着しました。12時38分です。標識に俎嵓(まないたぐら)0.3kmとありました。


疲れていますが一挙に俎嵓頂上まで行くことにしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

俎嵓を見上げます。12時53分に俎嵓頂上に到着しました。頂上は誰もいません。


水分補給をします。しばらくしておじさんに「俎嵓頂上か」と聞かれたので「頂上だ」と答えました。



初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


柴安嵓(しばやすぐら)方面を見上げます。ちょとガスが掛かってきました。柴安嵓頂上に


13時13分に到着しました。山頂は風が出ています。


ちょうど家族連れが尾瀬ヶ原方面に下山するところでした。頂上は貸しきり状態となります。


お昼と取る時間がだいぶ遅れてしまいました。ここでお昼を取ります。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

いつものマツモトキヨシのヌードルとセブンイレブンのレーズン入りバタースコッチです。


至仏山方面を眺めます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

休憩後尾瀬ヶ原方面に下ります。下る途中に山頂を見上げるとガスが取れてきました。


温泉小屋方面の分岐を気にしていたのですが、分岐点で通行止めになっていたので


見晴らしの方に下ることにしました。コース変更です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ここの下りは沢沿いのガレ場の急下りとなります。石がほとんど浮いています。足の置き場が


確保できません。ほんの些細なことでヅルッと滑ります。今年一番の難しい下り坂になりました。

頂上で見かけた家族連れに追いついてしまいました。


尻は付いていませんが、一度すべって手のひらを強打しました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

見晴らしを15時46分に通過します。下るのにだいぶ時間がかかりました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

後は尾瀬の木道をゆっくり赤田代に向かいます。燧ヶ岳を振り返りました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

山荘が見えてきました。16時10分に元湯山荘に到着しました。


宿では日立のおじさんと一緒の部屋になりました。来週の町内会の尾瀬ハイキングの


下見だそうです。温泉に入り6時にご飯を食べて部屋で横になっていたら眠ってしまいました。


2日目につづきます。星