2012年8月23日(木)天気晴れ山頂付近からガス


夏休みを使っての山行計画を立てていました。まだ32Lのザックしかなく、大き目のザックを手に


入れていないので小屋泊まりではなく毎回下山して車で移動する計画にしました。


今年の夏は北アルプスの白馬岳と燕岳と八ヶ岳に行ってきました。


行程


猿倉駐車場→白馬尻→葱平→村営白馬荘→白馬山荘→白馬岳→白馬山荘→村営白馬荘


→葱平→白馬尻→猿倉駐車場


距離14.9km 総移動時間 往路4時間 復路3時間7分 合計時間7時間39分(休憩時間含む)


累積標高1785m 平均速度1.9km


赤予定ルート 紫GPSログ


日本全国残暑が厳しい日々が続いています。遅い夏休みを取り初日は白馬の猿倉荘に向かいました。


鶴ヶ島ICより関越道と上信越道を乗り継ぎ長野ICを目指します。車白馬長野有料道路を通りましたが


夜間は料金徴収を行っていないようです。猿倉に近づくとライトをONで走ってくれと指示があります。


樹林帯ですがそれほど道幅が狭くはありません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


6時30分に登山者用駐車場に到着しました。大型駐車場でまだ余裕があります。


準備を整え出発しました。すぐに猿倉荘に到着します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

白馬岳方面を確認してテンションが上がります。前回の甲斐駒ケ岳が猛暑の山行だったので


白馬大雪渓は涼しいだろうなと考えていました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

しばらく林道歩きが続きます。長い山行になります。ゆっくり歩きました。7時30分に白馬尻に


到着しました。大雪渓が見えてきました。しかし今日も蒸し暑く汗が噴き出してきます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


白馬尻で水分補給をしました。大雪渓を確認します。少し登ると大雪渓入口になりました。


ここで軽アイゼンを装着します。中にはノーアイゼンの人もいますが歩くのがかなり遅いです。


大雪渓に足を踏み入れます。北岳以来2回目です。足の余分な力を抜きながらアイゼンを雪に刺して


進みます。猛暑の影響でしょうか。残念ながら大雪渓の中でもちっとも涼しくありません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

この辺りからどうぞと道を譲っていただき先頭になってしまいました。するとさっきまでの青空が


見る見るうちにガスで覆われホワイトアウトしてきました。落石があるので要注意です。確か赤いペイント


を目印に進んでいくと思いましたが赤いペイントは見当たりません。わずかな踏み跡が頼りです。


アイゼン取り外し地点まで着ました。ここからガレ場の登りとなります。休憩している人もいるので


落石は絶対に起こしてはなりません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


葱平(ねぶかっひら)に9時7分に到着しました。おじさんが全然平らじゃないなと言っていました。


大雪渓の急登りとガレ場の急登りが続きます。苦手な登坂です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

緊急避難小屋を通過します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

緊急避難小屋から5分くらいの所に水場があります。看板が小さいので見落とし注意です。


今日も蒸し暑く大量の汗をかいているので、ここで白馬の水を1Lくらいおいしくいただきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ライチョウの注意看板があります。村営白馬荘に10時3分に到着しました。この辺りから


山頂にガスが立ち込めてきて白馬山荘や白馬岳が確認できなくなりました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

白馬山荘に10時20分に到着です。少し休憩を入れて白馬岳を目指します。


しかしガスがどんどん濃くなってきました。



初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

山頂付近に明治時代に白馬を拓いた松沢貞逸翁にリレーフがあります。


白馬岳山頂に10時40分に到着しました。何も見えません。



初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


ここでお昼にしました。行動食を取っていないのでスイートバタースコットも余っています。


ブレンディーのカフェオレも入れて時間を稼ぎます。ガスが一瞬取れて目の前の山脈が見えました。


しかしガスが全面取れる気配はありません。明日の燕岳に期待して下山することにしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

村営白馬荘に11時30分に戻ってきました。下山します。ここのガレ場は急なのでとにかく


落石を起こさないように慎重に下ります。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

大雪渓に近づくとみしみし音がします。暑さで雪が解けて水になっているようです。


すると雪渓上部の山頂から30cmの岩が転がってきました。時速は40km位でしょうか。


誰も歩いていません。途中で引っかかるように止まりました。歩いているときにあれを避けるのは


なかなか大変です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

大雪渓の下りもアイゼンを装着します。それに一本ストックも使用しました。快適に安全に下れました。


ただし背中の音には敏感に反応していました。13時30分に白馬尻に到着です。休憩を入れました。



初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

もう一度大雪渓を眺めておきました。あとは林道の下りとなります。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

猿倉荘に14時15分戻ってきました。


初級ハイカーの日記


登山者用駐車場はすぐそこです。まだ駐車場には空きがあります。白馬岳登頂成功です。


これから今夜の宿の安曇野に向かいます。


24日(金)燕岳に続きます。