2012年6月14日(木)天気くもり時々晴れ


日本百名山が一日で二山続けて楽しめる金峰山~国師ヶ岳の計画を立ててきました。


今年は6月1日から大弛峠への通行が可能となったようです。


今日は梅雨の晴れ間を狙って大弛峠へと車を走らせました。車



行程


大弛峠P→朝日峠→朝日岳→金峰山→五条岩→朝日岳→朝日峠→大弛峠→北奥千丈岳


→国師岳→大弛峠P


距離11.3km 総移動時間5時間29分(休憩時間含む) 累積標高772m 平均速度2.0km



自宅から大弛峠まで一般道で約150kmあります。R411で塩山市を目指しました。


R140に入り210号線を北上します。山梨県側の道は舗装路で走りやすかったです。


大弛峠は日本最高所の車道峠で標高が2360mあるそうです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


8時に大弛峠に到着しました。7割方駐車場が埋まっています。有料のトイレもありました。


準備を整え8時15分に金峰山に向けて出発しました。スタート時ちょと冷えていたので


アウターを着ましたがすぐに温まってきたので脱ぎました。

初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

GPSログ 紫  予定進路 赤            緑が濃くて空気がおいしく感じます。木々もいつもの


杉ではなく白樺が見受けられます。金峰山と国師ヶ岳をどちらが先でも良かったのですが


カシミール3Dのガイドの通り金峰山より先に行くことにしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

若干雪が残っていますが全く問題ありません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

岩地帯や展望が開ける所があり飽きる事がありません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

9時11分に朝日岳に到着しました。先を急ぎます。金峰山と五丈岩が見えました。かなり遠くに


見えますがこの後も穏やかな稜線歩きが続きます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

急なザレ場の下りが続きます。帰り道の登り返しがきつそうです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

頂上付近は木がなくなり視界が360度開けます。岩でゴツゴツした所を通り抜けます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

9時56分に金峰山山頂に到着しました。そのまま五丈岩の下でコーヒーを飲むことにしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

五丈岩を眺めながらコーヒーブレイクです。それにしても山頂にきれいに岩が積み重なっているのは


不思議です。自然に出来たものですが巨人が積み木のように置いていったと考えたくなります。


時間があるので真ん中付近まで登って見る事にしました。慣れた人ならば上までいけるでしょうが


これ以上登ると下りるのが大変になりそうなので止めておきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


五条岩からの金峰山頂です。瑞牆山方面も良く見えました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

大弛峠に向けてピストンです。やはり朝日岳への登り返しがきつかったです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

朝日岳を11時9分に通過しました。時折ガスが掛かります。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

11時50分に大弛峠Pに戻ってきました。このまま国師岳に向かいます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


すぐの所に大弛小屋がありました。値段も手ごろなのでここで昼にして国師岳に向かうのも良いかも


しれません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

木道が続きます。これはブログでチェックしていました。しかし木道が果てしなく続いてゆきます。


作るのは大変だったと思います。そして今後のメンテナンスも大変でしょう。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

前国師岳に12時16分に到着しました。水分補給だけして先を急ぎます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

分岐点で先に北奥千丈岳から行ってみることにしました。残雪が結構ありますが注意して


歩けば問題ありません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

北奥千丈岳に12時29分に到着しました。奥秩父連峰最高峰のようです。初耳です。


国師ヶ岳が見えます。お昼は向こうで取ることにしました。



初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

大弛峠から金峰山の稜線が良く見えました。国師ヶ岳に12時45分に到着しました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ここでお昼を取りました。天ぷらそばとくるくるチョコです。今日もハエがブンブン集まってきました。


大好きな甲武信ヶ岳の標識が見えます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

大弛峠に向かって木道を下ります。幅が狭い所もあるので踏み外さないように歩きます。


午後になり金峰山方面に雲が掛かるようになって来ました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

巻き道で戻れそうなので夢の庭園方面に向かってみました。特に何もありません。


初級ハイカーの日記

13時45分に大弛峠Pに戻ってきました。


当初歩く距離が短くて累積標高も大したことがないので楽しめないかなと思っていましたが


変化に富んだ歩きがいのあるコースでした。


特に金峰山頂はすばらしい景色でした。 (`・ω・´)