2012年5月23日(水)天気
先週の山行で右足親指の爪を痛めてしまい今にも剥がれそうです。爪が上を向いてしまい、付け根がグ
ラグラしています。長い歩行は無理そうなので今回は登攀がメインとなる両神山八丁尾根ルートに
行ってみることにしました。2回目になります。前回は山頂から直接落合橋に下りたので、
今回はピストンにして両神山を攻めることにしました。
行程
八丁トンネルP→八丁峠→行蔵峠→西岳→東岳→前東岳→両神山→前東岳→東岳→西岳→行蔵峠
→八丁峠→八丁トンネルP
距離 6.7km 総移動時間 6時間3分(休憩時間含む) 累積標高 758m 平均速度 1.1km
昨日、5月22日(火)はスカイツリーのオープンでしたが一日中雨でした。明日の天気が晴れなことを
確認して代休を入れました。両神山まで飯能からR299で一本になります。途中山々にガスがかかって
いるのが見えましたが東の空は晴天が確認できます。R299トンネル手前で左折して林道に入ります。
八丁トンネル手前が駐車場になります。すでに登山者の車が数台止まっています。 ( GPSログ紫 )
バイオトイレがありますが水場はありません。今日は暑くなりそうです。
慎重に登山靴を履きます。靴紐を緩めて踵を地面で数回たたき足を後ろにして紐をきつめに締めました。
準備を整え7時52分スタートしました。
右足の爪が上を向いている為に少々痛みがあります。急坂が始まりますがスローペースで歩きます。
八丁峠までの道のりは数箇所崩落している箇所があります。鎖もありますが必要なければ
使わないで通過できます。何とか歩けそうです。八丁峠に8時35分到着しました。
ここから本格的な鎖場の連続でアップダウンがあります。
雨で道が滑りやすく鎖が濡れているのは承知の上です。濡れた鎖対策に皮の手袋を付けてみました。
そうしたら全然滑らずに強力にグリップするではありませんか。o(^▽^)o
素手が一番と今まで勝手に思っていました。妙義山までは素手でしたが、これからは濡れた鎖は
皮の手袋を使用します。
特徴的な山頂の稜線を歩くことになるのでアップダウンが結構あります。下りがうまく下れません。
一度転びそうになったらそれ以来腰が引けてしまいました。急すぎる所は積極的に
後ろ向きになります。
行蔵峠の手前付近に3連の鎖があります。一番最手前の鎖が全体の中で一番難しいと感じました。
今日は雨水でべっとり濡れています。行蔵峠に9時12分到着です。どんどんガスが取れてきました。
西岳に9時19分到着しました。先を急ぎます。赤い祠を越えてナイフリッジを前回のようにトップ付近を
背筋を伸ばして通過しました。
その先の峰で小休憩を入れて水分補給をしました。気温が上がってきたのでのどが渇きます。
かなり切り立った峰で座っているのもスリルがありました。その後の下り道がちょと危険でした。
よく見ると正しい道はこの稜線上ではなく巻き道があり合流していました。
ここで若いお兄さん2人組みとすれ違ったのですが、あと3つ峰を越えたら山頂だよと教えてあげました。
東岳に10時20分到着しました。頂上まで行ってからここのベンチでお昼にすることにしました。
アカヤシオツツジがきれいに咲いていました。緩やかな稜線に入り最後の鎖場に近づきます。
特に問題がない鎖場を越えて両神山頂上に10時50分に到着しました。
頂上付近でシルバーの男性3人組が八丁峠コースに向かうのですれ違いました。頂上に日向コースから
の女性がいました。八丁コースはザイルがないといけないのと言われたので特に必要ないですよと答え
ました。
今日の山頂は空いていたので行動食を食べて水分補給をし景色を堪能しました。八ヶ岳が見えます。
北アルプスはかすかに見えました。小休憩後東岳に戻ります。
頂上付近ですれ違った美人クライマーが東岳のベンチにいました。私と同様に単独で八丁尾根コースの
ピストンです。二子山の稜線も歩いたことがあるようです。妙義山は行かれたか聞くと
あそこは怖いので中間道を行きますとのことでした。中間道はシルバーが多くて渋滞していますよと
教えてあげました。その後ゆっくり昼にしました。大好きな武甲山がよく見えます。
ドイターのフューチュラ32ですがジェトボイルと水をいれているので最近はパンパン状態です。
ハードなコースで体を動かすとザックが右左に揺れます。メッシュの部分が身体に密着していない
からだと思います。ハーネスでは調整できません。夏の低山には最高なのですが荷物が多いのは
良くないようです。
若いお兄さん2人組みが来ないのが気になっていました。道迷いでもしたかなと思っていたら
帰り道で発見しました。体力が尽きたので下山したそうです。聞いたらまだ2回目の山行のようでした。
シルバーの3人衆ですが行蔵峠付近で休憩していました。どのように歩いてきたか分かりませんが
巧みなテクニックで安全に歩行しているようです。さすがです。
行蔵峠を12時58分、八丁峠を13時31分に通過しました。
八丁トンネルPまでまだ少々あります。下りが多くなってきたので足が靴の中で前に移動しないように
注意しました。14時2分に八丁トンネルPに戻ってきました。駐車場につくと上半身よりも結構膝が
疲れていました。スクワットしたようです。
今日は5月の良い天候の中、鎖嫌いな私も良いトレーニングをすることが出来ました。(^-^)/
小鹿野の旧市街地の大田甘池堂で羊羹を買って寄ったのですが水曜は休みでした。「残念」