2012年5月16日(水)天気晴れ


埼玉県在住としては県内のすべての山に登りたいと思います。


カシミール3Dの「関東甲信越の山300コースガイド」で調べていたら南天山が目に留まりました。


車で登山口の鎌倉橋まで行けば距離がそれほどありません。


近くにもう一つ手ごろな山は無いかとネットで探していましたら秩父槍ヶ岳と言う山を発見しました。


たいそうな名前が付いています。地形図で調べたら現在そのような山名はありません。


少し古い記事の登山ブログで確認をして、カシミールで登山道を適当に記入してみました。


今日はのんびり2山登頂を目指しR140で中津川を目指しました。車


行程


①秩父槍ヶ岳


相原橋P→野鳥観察小屋→アンテナ峰→秩父槍ヶ岳→アンテナ峰→野鳥観察小屋→相原橋P


距離 7.2km 総移動時間 3時間42分(休憩無し) 累積標高 1449m 平均速度 1.9km


②南天山


鎌倉橋P→鎌倉沢→法院の滝→沢コース→南天山の肩→南天山→南天山の肩→尾根コース


→法院の滝→鎌倉沢→鎌倉橋P


距離 7km 総移動時間 3時間25分(休憩時間含む) 累積標高 748m 平均速度 2km


秩父市からR140で雁坂トンネル方面に向かいます。一時通り雨がありましたが良い天気に


なりそうです。道の途中で雲取の三峰コースに行ったほうが面白そうだとの考えが一瞬頭に


浮かびました。ループ橋を越えて滝沢ダムから中津川林道に入ります。秩父槍ヶ岳と南天山の


どちらか先に登るか迷いましたが秩父槍ヶ岳は現在ガイドマップにも乗っ


ていないのでおそらく面白そうでないので始めに登ることにしました。


しばらく道沿いに走ると相原橋Pに到着しました。車は沢山停められます。トイレも付いていました。


今日の山行はハードでは無いのでインソールをいつものソルボではなく、ソフソールにしてみました。



以前あまり調子がよくなかったのですがもう一度確かめる為です。


しかし、この選択が思いもよらない事態を引き起こしてしまいました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

準備を整え7時30分に相原橋Pを出発しました。              (秩父槍ヶ岳のGPSログ)


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

案内図にも秩父槍ヶ岳はありません。彩の国ふれあいの森の先に南天山登山道を確認することが


できます。登山道入口はすぐ近くです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

地形図で方向を確認しました。真ん中の尖った所が秩父槍ヶ岳のようです。野鳥の森歩道を目指します。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

登山道入口の野鳥の森案内図にマジックで秩父槍ヶ岳と書いてありました。このような事はしては


いけません。おまけに位置も間違っています


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

始めは相原沢に沿って登っていきます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

登り初めからややきつい勾配が続きます。


こんな感じの登りがずっと続き一向に休ませてくれません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

野鳥観察小屋がありました。特に珍しい野鳥がいるようには感じません。


ここから先は崩壊箇所もあります。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

勾配が緩くならないので体力を消耗します。延々と登っていく感じです。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

分岐地点に着きました。ここで方向感覚が少し狂っていましたが看板通りの方向が正解でした。


中津川槍ヶ岳と書いてあります。アップダウンの稜線歩きとなります。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ここの稜線歩きもややハードなアップダウンとなります。楽ではありません。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

アンテナ峰に9時31分に到着しました。そこから少し進んで小さな峰で道が無くなりました。


360度確認したのですが何も見当たりません。もう一つ峰があったので無理して岩にぶら下がりながら


進んでいきました。これより先は急激に落ち込んでいます。山頂の標識がありませんがここが


秩父槍ヶ岳の頂上ではないかと思いました。結構時間が掛かっているの水分補給のみして


すぐに戻りました。



初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

眼下に相原橋Pを確信留守事が出来ます。 雲取山方面です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記
 

分岐に戻ってきました。ここから下るだけだったのですがコースミスをしてもう一度ここに戻ってきて


しまいました。アップダウンがあったのでおかしいと思っていたのですがテープがあったので


その道を通ったら小さく1周してしまいました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

秩父槍ヶ岳?の頂上が木の間から見ることが出来ました。帰り道も急坂なのであまり飛ばせません。


下りの時、靴の中で足が動いているような感じがしました。


実はここの下りで両足の親指の爪を傷めてしまい南天山の途中で激痛になってしまいました。


踵を合わせて履き紐もきつめに結んだのに動くと言うことは重登山靴にやわらかいソフソールのインナー


は合わないようです。


初級ハイカーの日記

11時19分に相原橋Pに戻ってきました。結構時間が過ぎています。休憩時間がほとんど無しで


平均時速が1.9kmですのでハードな山行でした。顔を洗い南天山の登山口の鎌倉橋Pに


向かいました。ちなみに現在、両神山方面の林道は通行止めとなっています。


彩の国ふれあいの森駐車場を越えると砂利道になりました。落石も多くあるので慎重に運転します。



初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


11時40分に鎌倉橋Pに到着しました。相原橋Pから約20分です。   (南天山GPSログ)


鎌倉橋Pは車が3台しか停められません。



初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

登山道入口に案内図がありましたが詳しく読みませんでした。山頂まで3000m約2時間15分は尾根コ


ースになるので注意が必要です。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

ここも秩父槍ヶ岳のように沢に沿って登山道があります。勾配は緩やかでよく整備されています。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

沢を何度も左右に横切ります。天気も快晴になってきて新緑の中気持ちの良い登山道です。


法印の滝に12時7分に到着しました。秩父槍ヶ岳では休憩も取らずに歩いたのでおなかが減ってきまし


たが出来る限り山頂を目指すことにしました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

尾根コースの分岐点に来ました。ブログにて沢コースと言うのがあることを調べたおいたので


沢コースを登り尾根コースを下ることにしました。しかし沢コースの標識は見当たりません。


ピンクリボン確認できます。ここから勾配が急になってきました。暑さで汗も噴き出します。


登り坂ですが両足の親指の爪が痛み出してきました。これは下りでは相当痛むだろうとおもいました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

秩父槍ヶ岳で体力を使ってしまったせいか爪を傷めたせいか沢コースの登りはかなりきつく感じました。


爪を傷めると痛くて歩くことが嫌になります。南天山方向から大きくコースをはずれて稜線にたどりつき


ました。稜線の小さなアップダウンも相当と堪えてきました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

南天山の肩に13時16分に到着しました。南天山山頂150mとあります。おなかもだいぶ空いていますが


頂上についてからお昼にすることにしました。この150mが岩場になり少々急です。爪を傷めていなけれ


ばなんとも無いのですが最後の力を振り絞りました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

13時23分に山頂に到着しました。やはり山頂標札はいいものです。山頂は狭いですが360度展望が


開けます。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

両神山方面と雲取山方面です。山頂で昼にしてもよかったのですが狭いので邪魔になると思い


南天山の肩まで降りてきました。岩場の下りはかなり指が痛みました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記


今日はセブンイレブンでバターロールパンが20円引きでした。


ここで30分間休憩です。とにかく疲れました。登山靴も脱いで確認したところ特に


右足の親指の爪が紫に変色していました。休憩後尾根コースを下りました。それほど急ではありません。


もうビバークしたいくらいに足が動かなくなっていましたが止まらずに歩き続けました。


初級ハイカーの日記 初級ハイカーの日記

鎌倉沢を通り15時9分に駐車場に戻ってきました。


昨年の5月にハイキングを始めて1年になるました。初心者から初級へとブログタイトルを


変更しています。もともと登山靴の余裕が足りなかったかもしれません


が爪を傷めて歩行困難になるようではまだまだ未熟者です。(・_・;)