2012年4月25日(水)天気一時
昨日は大分で気温が25度以上の夏日を記録したようです。
天気予報をよくチェックしていたのですが、全く外してしまいました。
今日は2回目の丹沢山脈となります。相模湾は無理でも富士山が見れないかなと思っていました。
一日中ガスが出ていて午後には雨がポツポツ降るコンディションで展望は全く無い山歩きとなりました。
行程
菩薩峠駐車場 → 二ノ塔 → 三ノ塔 → 行者ヶ岳 → 新大日茶屋 → 塔ノ岳 → 丹沢山 → 塔ノ岳
→ 新大日茶屋 → 行者ヶ岳 → 三ノ塔 → 二ノ塔 → 菩薩峠駐車場
距離 18.2km 総移動時間 7時間16分(休憩時間含む) 累積標高 1538m 平均速度 2.4km
宮ヶ瀬湖からヤビツ峠方面に向かいます。この道は狭いので注意が必要です。ヤビツ峠の手前で富士見山荘
が見えたら右折して菩薩峠駐車場に車を停めます。(写真は菩薩峠方面から撮っています)
すでに数台車が停まっていました。人気がある丹沢山脈です。準備を整え7時22分に駐車場を出発しました。
道路を少し戻ると表尾根1の標札がありました。塔ノ岳まで6.1kmです。初めからやや急勾配が続きます。
ウォーミングアップが無く急坂からスタートすると足の裏の痛みが出てきます。今日もインソールはソルボです。
この痛みは1時間くらい歩くと自然に治るので時間が過ぎるまで我慢でがんばります。
急勾配のために息も乱れ汗も噴き出します。こんなコンディションの時は時間が過ぎるのも遅いものです。
非難小屋に到着しました。8時25分です。ガスが取れる気配は無く汗が冷えて体が冷たくなってきました。
休憩はもう30分歩いてから取ることにしました。
アップダウンが激しいです。鳥尾山荘を8時45分に通過しました。
行者ヶ岳に9時に到着しました。ここで今日初めての小休止です。道は結構ガレています。
鹿を発見しました。人なれしているせいか近づいても逃げる気配がありません。
10時2分に塔ノ岳に到着しました。多くのハイカーが到着していました。
小休止を入れて背中の汗をタオルで拭き取ります。
天気が回復する見込みは無いですが丹沢山に向けて出発しました。
丹沢主峰線は晴れていれば気持ちのよさそうな道でした。但し新緑はまだ先のようです。
10時56分に丹沢山に到着しました。一時青空が見えたようです。
ここでお昼にしました。マツモトキヨシで買ったきつねうどん98円とセブンイレブンで買ったシューホイップロール
です。なんとかつぶれずに運ぶことが出来ました。きつねうどんは待ちが5分なのですがなかなかいけますね。
ヘリコプターで荷揚げの人が待機していました。
展望は無かったのですがガスが一時無くなり寒い感じは無くなりました。ご飯を食べて11時34分に丹沢山を出
発しました。ここからピストンになります。たくさんのハイカーとトレランの人にすれ違いました。
塔ノ岳までゆっくり戻ったのですが食べすぎで歩きながらでも眠くなってしまいました。
来たときよりもさらに多くのハイカーがご飯を食べていました。ガスが濃くなっています。
そのまま新大日茶屋の方に向かいました。今日も苦手な木道の下りで弱点の右足の指が
かなり痛んできました。おまけに雨がポツポツ降ってきたのでザックカバーを付けました。
行程は順調かなと考えていました。しかしこの塔ノ岳~菩薩峠間できつい登りが最後の方に待ち構
えていました。鳥居山荘~三ノ塔のガレ場の登りが長く険しいです。行きよりきついです。
ご飯をいっぱい食べたので体力は余っています。このコースでピストンで戻る人は必ず最後の登りの体力を
温存しておいてください。
塔ノ岳から休憩を一回も入れなかったせいか非常に長く感じてしまいました。雨が振りだしたので
あまり飛ばせません。時間も思ったほど過ぎていました。14時30分に表尾根2の標識に戻ってきました。
左方向が菩薩峠と書いてあるので行ってみる事にしました。
問題なく14時37分に駐車場まで戻ってきました。
丹沢山塊主要ルートの紹介で(ヤビツ峠~塔ノ岳)が尾根上から富士山や秦野市街、相模湾が眺望できます
と書いてありましたが、ガスで5m先も見えませんでした。あとは蛭ヶ岳を残すのみとなりました。
今日のコースと大倉から登るコースを比べると、今日のコースの方が断然健脚コースになります。ヽ(゚◇゚ )ノ