2012年3月14日(水)天気晴れときどきくもり


ハイキングの計画はカシミール3Dの関東甲信越の山300コースを使用しています。


1月7日に御岳山~日ノ出山~大塚山に出かけました。その記事の中でコースミスをしたと書いていましたが、


本当は登山道でないコースがあり予定の鍋割山に行けなかったのです。


そこで磁北線の引き方、コンパスの使い方、現在地の調べ方など読図の勉強を始めました。(簡単にですが・・)


今日はリベンジを果たす為にいつもの鳩ノ巣駐車場に向かいました。車


鳩ノ巣駐車場 → 大楢峠(山道) → 鍋割山 → 奥の院→ 御嶽神社 → 御岳山頂駅 → 大塚山 →


御岳山登山口 → 万世橋 → 古里駅


距離 13.4km 累積標高 1213m 歩行時間 4時間34分(休憩時間含む) 平均速度 2.9km




初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

7時50分に鳩ノ巣駐車場をゆっくり出発し大楢峠を目指します。9時3分に大楢峠に到着しました。


大楢峠まで雪はありません。ザックを下ろし現在地を確認します。右は林道で左は御岳山方面です。


目指す鍋割山は尾根へ向けて真直ぐになります。第一目印の御岳山の鉄塔が確認できました。第二目印の


大岳山は進行方向なので今は見えません。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

ルート図①                      ルート図②


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

ルート図③                       


小さなピークの数と方向を再度確認します。距離は1.9kmで時間は1時間を見込んでいます。


初めてなのでかなりビビッています。覚悟を決めてルート図③を首からぶら下げて9時15分に再スタートしまし


た。迷ったら大楢峠に戻ってこなければなりません。読図で進みますが万が一の時用にDIY GPSもオンにしてあ


ります。尾根やや強引に入りました。800m付近から雪が残っています。尾根に乗っていることと南東の御


岳山の鉄塔を常に確認していました。するとトレースは全く無いのですが道らしき感じの尾根がありました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

第二目印の大岳山が南西に見えてきました。ここの雪はフカフカで凍ってないのでアイゼン無しで


歩けそうです。前回の横瀬の二子山で酷い目にあったのですが、今日も行ける所までアイゼン無しで


行くことにしました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

奥多摩方面の山の頂も真っ白です。



初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

最後の直登りの裏手に鍋割山があるはずです。


10時12分に鍋割山に到着しました。時間通りです。GPSのログを見ると予定通り歩けていました。


ここから奥の院を目指します。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

この当たりで男性二人組みとすれ違いました。装備を目視するとダブルストックで足元は軽アイゼンが装着され


ていました。私は面倒なのでアイゼンを付けていません。危ない目や怪我をする前に必要箇所前で必ずつける


べきだと思います。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

11時3分に御岳山の鳥居に到着しました。いつもの休憩場所の御岳山頂駅に向かいました。尖っている山の


頂上が奥の院になります。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

11時16分に御岳山頂駅に到着しました。駅から山ガールやその他数名のハイカーとすれ違いました。


人気があるようですね。少し休憩して大塚山方面に向かいます。今日は巻き道を通ってみました。


雪は800m位まで残っていてその下は全くありません。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

前回は弱点の右足首の痛みが出て飛ばせなかったので今日の下りは飛ばしてみました。


12時15分に登山口の金網に到着しました。


まだ早いのでここから歩いて鳩ノ巣駅に行ってもよかったのですが、古里駅から電車に乗ることにしました。


古里駅に着くとタイミングの良い電車が無く30分待つことになりました。


いくらでもiphoneで調べられたのですが。食堂も見当たりません。( ̄□ ̄;)