2月4日(土)天気
2月3日は節分でした。関東地方は季節が変わる気配はまるで無く寒波が停滞して寒い日々が続いています。
1月20日に降った雪が1月28日のときがわトレッキングコースに残っていました。
どちらかと言うとまだ雪道は歩きたくないので今回のトレーニングコースは昨年7月6日に歩いた
名栗の棒ノ嶺にしました。
行程
駐車場 → 名栗湖 → 白谷沢入口 → 白谷沢 → 岩茸石 → 棒ノ折山 → 岩茸石 → 滝ノ平尾根 → 駐車場
距離 8.4km 累積標高 870m 歩行時間 3時間40分(休憩時間含む)
わらさびの湯の下の駐車場に車を停めました。7時35分出発です。
名栗湖から蕎麦粒山方面を見ると山頂付近は雪化粧しています。
白谷沢入口付近は雪がありません。これは歩きやすいと思っていました。
しかし標高を上げていくと徐々に残雪が出てきました。沢の水は一部凍っていますが流れています。
階段が凍っていて水が氷結しています。滑らないように慎重に歩きます。残雪の上に氷が張り
完全に凍っています。
林道横の休憩所に到着しました。8時51分です。ここで小休憩を入れます。これから歩いていく斜面の方向から
先行している2人ずれの声が聞こえます。かなり苦戦している感じです。ときがわの時と雪質が違い凍っている
ので下りはアイゼンが必要だなと漠然と考えていました。南斜面なら雪は無いと思いアイゼンもストックも出さず
そのままスタートしました。
凍結箇所が多くてスリップを防ぐ為に歩幅がかなり狭くなり滑落も注意しているので何かへっぷり腰になり
不安定になってきました。先ほどの休憩所でアイゼンを付けるべきでした。判断力が甘かったです。
岩茸石のところにベンチがあったのでアイゼンを出しました。
アイゼンは11月に買ってザックの底に入れておきました。何のメーカーを買ったのかも覚えていなかったです。
初めてのアイゼン装着でした。すごく簡単に2分くらいで付けることができました。締め付けによる痛みとか
重さは全く感じません。キャラバンGK69とエバーニューの6本爪アイゼンの相性はバッチリです。
アイゼンをつけたらザクザクしっかりグリップしてゴンジリ峠付近の凍結階段をハイペースで歩くことが
出来ます。何でもっと早く付けなかったのかと後悔しました。あまりに調子よくかなりペースを上げたので
息が上がり汗が吹き出てきました。後何処くらいがわかっているのでそのまま頂上を目指します。
9時36分棒ノ嶺に到着しました。雪の山頂です。風も無く穏やかです。次回に行こうと思っている伊豆ヶ岳方面
を見たら雪は無いようです。武甲山頂は雪がかなり残っているのが見えました。
10時00分までのんびりしていたらぞくぞくとハイカーが登っていました。
凍結した階段下りもアイゼンのおかげで安心してハイスピードで下っていけました。
アイゼンを装着した岩茸岩から滝ノ平尾根に向かいます。
バス停まで残り1.8kmの看板のところから雪がなくなったのでアイゼンを外しました。去年の7月はまだハイキ
ングを始めたばかりでした。この先から道が荒れてきて段差が酷くなったところで苦労したことを覚えています。
今回はこの位の道ならば全然問題なく通過できました。経験を積んだので慣れてきたようです。
11時16分に駐車場に戻ってきました。飯能のうどんや古久やにでも行きたかったのですがこの時間では
混雑で大変だと思い日高のうどんやで肉うどん(600円)をおいしくいただきました。
今日は初めてのアイゼンが経験できました。
距離が短かった為か休憩が長かった為か右足首の痛みは出なかったです。
今日は日中の気温が10℃まで上がり風も無く穏やかな日に山登りが出来ました。 (`・ω・´)