1月28日(土)天気晴れ


寒波が日本列島に停滞して暦通り寒い日が続いています。関東地方も23日夜積雪がありました。雪


今回のトレーニングコースは去年7月10日に歩いたときがわトレッキングコースにしました。


雪道は歩いたことが無いので低山を選んだのですが頂上付近はけっこう残雪が残っていて


初めての雪歩きとなりました。


行程


建具会館 → 慈光寺 → 霊山院 → 七重峠休憩場 → 森の広場 → 松ノ木峠 → 関東見晴らし広場


→ 松ノ木峠 → 森の広場 → 七重峠休憩場 → 霊山院 → 慈光寺 → 建具会館


距離 12.5km 累積標高 1022m 歩行時間 4時間50分(休憩時間含む)


ルート図はときがわ町役場のホームページにあります。トレッキングコース駐車場は3月末まで工事中になって


おり建具会館の駐車場が利用できます。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

目指す関東見晴らし広場は堂平山になりますので一番奥の山です。ここからだと雪は見えても雪山歩きに


なるとは考えられませんでした。7時20分に建具会館を出発しました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

7時49分に慈光寺本堂に到着しました。観音堂を通ります。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

霊山院の先に木階段があります。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

登山道に雪が残っていますがほんのわずかです。それより林道に残っている雪が凍り付いていて


歩きづらいです。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

森の広場へ9時29分到着しました。残雪が20cmから30cmあります。そしてトレースがありません。


私が一番最初のようです。雪道の歩き方は本で読んだ程度です。つま先を雪面に蹴りこむキックステップ


を見よう見まねでしてみました。通常の1.5倍体力を使います。汗が吹き出てきました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

足が結構雪の中にもぐります。一度歩いているコースですが雪でコースがよく分かりません。滑落しないよう


気をつけました。動物の足跡が頂上まで続いておりそれを頼りにトレースしました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

アイゼンとスパッツも持っていたのですが、キックステップが結構調子よく滑らないで登れました。


ストックは今日に限って車のトランクに置いてきてしまいました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

10時1分に終点に着きました。眩しくて目がショボショボします。テーブルにもたくさんの雪が残っていました。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

帰りは自分で付けたトレースを目印にしました。雪がやらかいので踵を雪面に刺す感じで下りました。


特に滑ることはなかったです。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

森の広場から林道が凍結していて滑りやすかったです。林道が3月16日まで工事をしていて雪解けの


泥が酷い所がありました。スパッツを付けていた方が安心です。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

霊山院に鳥獣慰霊碑がありました。観音堂の石段を下ります。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

12時9分建具会館の駐車場に戻ってきました。やすらぎの家でうどんを食べようと思っていたのですが


混んでいたのであきらめました。途中のラーメンやでしょうゆらーめん(650円)を食べました。


スープも麺もすごく手が込んでいるのですが残念ながらマッチングが良くありません。


今回のお店は星一つです。