1月18日(水)天気
登山ブログをチェックしていたら比企三山縦走という記事が目に留まりました。
笠山、堂平山、大霧山を縦走してループで戻ってくるルートです。
今回はこのコースをチャレンジすることにしました。
行程
ヤマメの里公園 → 笠山 → 堂平山 → 白石峠 → 定峰峠 → 旧定峰峠 → 大霧山 → 粥新田峠
→ ヤマメの里公園
距離 17.7km 累積標高 1443m 歩行時間 5時間30分(休憩時間含む)
ルート図
ヤマメの里公園は東秩父村から行くと川沿いの右側にありました。7時36分登山開始です。
今日のインソールはソルボにしてみました。
始めは林道を通ったりショートカットしたりします。ソルボのインソールはアーチがすごく上げられるので
歩き始めの15分くらいは足裏が痛いです。しかしその後はスーと痛みが無くなり馴染んできます。
あまり期待していなかったのですがきちんとした登山道でした。
8時50分に笠山の西峰に到着しました。川越方面の眺望がよく見えます。今日は天気がよくて風もほとんど
吹かなかったです。東峰が近くのようなので行ったみました。
東峰には笠山神社がありました。次は鉄塔が建っている地点まで行かなければなりません。
今日も温度調節が大変でした。夏の汗は止まらないのでほとんどほっといています。気持ち悪いですが。
冬の汗はほっておくと体が冷えるのですぐ拭かなければなりません。
旧ルートを歩いてみました。それほど路面状態は悪く無かったです。
堂平天文台に到着です。ハンググライダーの飛行場から両神山がよく見えました。
9時56分に白石峠に到着しました。定峰峠に向けて階段登りになります。
定峰峠に10時35分到着しました。次は旧定峰峠を目指します。ダイダラボッチの伝説の看板があるところが
旧定峰峠です。ここの分岐でコースミスをしてしまいました。
左の写真が正規の道ですが棒が置いてあり通行が禁止かと勝手に思ってしまい右の写真の道へ行ってしまい
ました。標識の角度も微妙でした。iphone DIY GPSを起動したのですが少し見ただけで電源を落としてしまいま
した。もう少し慎重に地図とコンパスで確認しなければならなかったのでしょう。
歩いているとピンクのリボンがあり安心していたのですが、なにかおかしい気がして再度DIY GPSを起動してみる
と本コースからずれていることが分かりました。約15分経っています。戻るしかありません。15分ミスしただけ
で戻り時間も考えると30分のロスとなります。旧定峰峠に戻り正規の登山道を進みます。ここから大霧山まで
アップダウンが続きますがロープの所があったり一番ハードな所でした。体力を奪われます。
体力が減ると右足も痛んできました。
大霧山に11時42分に到着しました。少し休憩して粥新田峠を目指します。
粥新田峠からは林道歩きとなります。多少アップダウンがあります。車を停めたヤマメの里公園までは
特に標識が無いので自分で地図を確認しながら下るしかありません。結構大変です。
12時57分にヤマメの里公園まで戻ってきました。車が2台増えています。
インソールで足の痛みがなくなることはありませんが、軽減されているような気はします。ソルボの調子は良
い感じです。足首の不自然なねじれが抑えれているような気がします。
ソフソールは軟らかすぎかもしれません。もう少し様子を見る予定です。
今日は風も無く穏やかな天候の中静かな山歩きが出来ました。