2日目 19日(月)
6時に朝食にしました。大変おいしかったです。
道を間違えたくないので店主に三条の滝方面の道を良く聞いておきました。


6時30分に温泉小屋を出発です。台風の影響を心配していたのですが
もう少し持ちそうです。
前日の失敗を生かして歩き始めは半分のスピードでと思ったのですが
初めから結構な坂道で気合を入れないと登れません。( ゚ ▽ ゚ ;)
足首の痛みですが登りはなんとかなりそうです。前日のハイスピードのせいか
いつものような力が出ません。
ウサギ田代方面に向かい三条の滝を目指します。
前回見られなかった三条の滝に8時4分に到着しました。滝つぼから離れています。
奥多摩の百尋ノ滝は滝つぼの真下に来れるので結構迫力がありました。女性グループが
到着していました。平滑の滝も前回に続き見ておきました。
温泉小屋を9時2分に通過して東電小屋に9時49分到着しました。
休憩を取ります。
昨日登った燧ヶ岳と今日登る予定の至仏山が見えます。
昨日にもまして良い天気ですが、ほどなく急転します。
山ノ鼻に11時2分に到着しました。休憩を取り山菜うどん700円を食べました。
山菜とスープはおいしかったのですが、麺がうまくありません。ゆでが足りないのかほぐしが悪いのか
わかりません。右足首の痛みは無くなりませんが、登りならまだいけそうです。
十分に休憩を取り11時45分に至仏山の登山道に向かいました。
途中で山岳隊の人とすれ違い今からだと少しおそいねと言われてしまいました。
蛇紋岩です。雨が降るととても滑りやすくなり危険な所です。雨はまだ降っていない
ので滑らずに登ることができました。後ろを振り返り尾瀬ヶ原を見ると雲行きが怪しく
なってきました。途中鎖もありますが、問題はないと思います。但し、もう山頂かなと思
って行くとさらに奥にピークがあります。これは結構くじけます。そんな所を3箇所位繰り返します。
燧ヶ岳とは登りの感覚が全然違います。
木の階段がつづきます。きついです。山頂付近がガスってきました。
13時41分に至仏山山頂に到着しました。この後雨がポツポツ降ってきました。上り坂で汗をかいて下着が
ビショビショになり一向に乾きません。雨具を着けるか悩んでいる隙に大降りとなってしまいました。万が一の低
体温症に備えて下着を取り替えて雨具を着ました。ザックカバーを付けるのも遅かったのでちょっと中まで
浸水していまいました。2人組みの人が蛇紋岩の方に向かっていったのですが、一般の人は下りは禁止のはず
です。無事に雨の中下れたのでしょうか。私は下り用に得意の1本ストックを出しました。しかし道はまだアップダ
ウンがあり邪魔になることもありました。大雨ですのでiphoneはザックの奥にしまいこんだので写真はありませ
ん。登りの蛇紋岩では全然滑らなかったのですが、下りの岩はつるつるです。見た目は悪いですが尻をつけて
下ったりストックをついて転ばないように慎重に下りました。水平でなく斜めになっている木道も結構あぶなかっ
たです。鳩待峠にあと2km位で大雨の浸食で荒れた狭い道となりました。
16時10分に鳩待山荘に到着しました。ここもお風呂があります。疲れた体にお風呂は良いです。
キャンセルがある為に泊まりは一人みたいです。夕食がかなり豪華です。ステーキに刺身にうどんも付いていま
す。大変おいしくいただきました。支配人に明日は富士見峠から尾瀬沼を通り大清水まで行く予定ですと言うと
セン沢田代より先は大雨の崩壊で通れないと言われました。尾瀬ヶ原から見晴らしを通り断小屋坂から尾瀬沼
を左回りに通り三平峠から大清水に行くルートしか無いといわれました。断小屋坂が少しきついくらいですが距
離が30km位あるでしょうか。雨の中右足の痛みを堪えて10時間歩けるかどうかわかりません。明日の朝まで考
えることにしました。
本日の行動時間 9時間45分(休憩も含む)
3日目 20日(火)
今日も6時に朝食にしました。コーヒー付です。鮭ががおいしかったです。前日の夕食が豪華だったのでご飯が
3杯食べれませんでした。雨が降り続いています。足首の痛みは減りませんが筋肉痛はありません。
今日の行動は中止にすることにしました。部屋から尾瀬ヶ原入り口が見えます。6時40分ごろ若い女子2人組
が入っていきました。その後5人組の女性が入っていきました。せっかく休みを取って来たので尾瀬ヶ原くらいは
見ておきたいでしょう。支配人に聞くと尾瀬の晴れ・雨の確立は50%のことでした。
8時40分の乗り合いバス(900円)に乗りました。
乗り合いバスの中でキャンプ装備の4人組の若い大学生風の人と一緒になりました。かなり大き目のザックを背
負っています。なんとこの中の二人がバスに乗ったら登山靴を脱いでくさい靴下を乾かし始めたではないです
か。ものすごい悪臭がバスの中に充満しました。幸い他の停留場で乗る人はいなかったですが。私が注意をし
なければならなかったのですが登山家の常識とはこんなものなのでしょうか。残念で仕方ありません。
9時10分にバス停に着きました。大清水行きは10時5分になります。(590円)
駐車場料金1500円を支払い撤収しました。タイミングを逃してしまい今回もも
もありませんでした。
体力の限界よりも右足首の限界が着てしまうためにこれからどの位なら普通に歩けるか考えなければ
なりません。(`・ω・´)