ハイテックの入門登山靴では不満が出てきたので、

新しい登山ブーツを探していました。目


検討したのはモンベルツオロミブーツ,キャラバングランドキング68,69,


スカルパクリスタロ,ガルモント,シリオです。


ツオロミブーツはノジマで履いてみました。普段の靴と同じサイズで


試したのですがホールド感が強くて良い感じでした。


スカルパとガルモントはかっこいいですね。


クリスタロはWILD-1で履いてみました。爪先に加工がしてあって


ちょと窮屈な感じがしました。


シリオも履いてみました。噂とおり幅広でフィット感が良いですね。


シリオは良かったのですが輸入元がネットでカタログを出していないので


グレードがよくわかりません。えっ


それで結局、GK69を購入しました。今日が下ろし立てです。


初心者ハイカーの日記


平成23年6月17日(水)今日も梅雨の晴れ間が広がっています晴れ


シューズの慣らしもかねて棒ノ嶺に車で出かけました車


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

名栗湖入り口付近に車を停めて9時20分スタートです。


車道を歩いて名栗湖(有間ダム)に9時35分に到着です。


初心者ハイカーの日記

湖沿いを歩いて9時45分に登山口入り口です


今日も蒸し暑いのですが先週の大岳山より湿度が低いので


体が楽に感じます。


初心者ハイカーの日記

白谷沢の渓谷登りです。前のシューズでは滑るのが


不安でしたが、GK69のビブラムソールは渓谷の所は


一度も滑らなかったです(‐^▽^‐)


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

こんな所も超えていきます。靴が滑らないし中に


水が入る心配もありません。先週行った御岳山の


ロックガーデンより白谷沢のが気持ちいいですね。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記
初心者ハイカーの日記

滝の写真はiphoneではブレすぎました。


UPできません。


初心者ハイカーの日記

林道を横切った休憩舎で水分補給をします。


10時30分です。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

岩茸石の分岐点10時45分に通過します。


マウンテンバイクを担いで丸太階段を登っている人がいます。

初心者ハイカーの日記
丸太の階段が最後まで続きますが、これがきつい。


初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

11時10分に棒ノ嶺に到着しました。


展望が開けています。

初心者ハイカーの日記

景色を堪能した後、ちょと早いですがおかかおにぎりと紅鮭おにぎりと


もっちーりあんドーナツで昼にしました。


初心者ハイカーの日記

頂上で景色を堪能して、岩茸石に12時15分に戻ってきました。


ここから滝の平尾根を下りましたが根っこの道や


丸太の道が歩きづらいです。



初心者ハイカーの日記 初心者ハイカーの日記

下りになってから左足の踵と足首が痛んできましたが


ガマンできる痛みなのでそのまま進みます。


初心者ハイカーの日記

下りでは少し滑りました。しかしハイテックとは違い


滑ってもソールが路面に着いていれば何もしなくても


すぐ止まります。よって怖くありません。


初心者ハイカーの日記

13時40分に下山して駐車場のとろこに戻ってきました。


靴下を脱いで靴擦れを確認しましたが、皮膚は切れて


なかったです。長距離を歩く前にまだ慣らしが必要です。


今日も暑かったので、さわらびの湯にアイスソフトクリームを探しに行きましたが


水曜日は定休日でした。


撤収です。フラッグ