カウンセラー(セラピスト)になりたい

人、またはすでにある程度やっている

人にとって一番重要なことは

なんでしょうか?

 

それは、「個人分析」ではないかと

思います。

 

それはプロと会い、時間をかけて

自分を知り、自分の過去や傷などを

整理しておく、ということです。

 

全部「解消」する必要はないかと

思いますが、

知っておかないとそれを

他人(つまりお客さん、患者さん)に

「転化」してしまう怖れすらあります。

(いわゆる投影というメカニズムです。)

 

いわば病気や障害を作り出してしまう

状況です。

癒やしが本末転倒になってしまいます。

 

「教育分析」と言うこともあり、

しかしその場合は教育やトレーニングの

一環として、というニュアンスが

強いかと思います。

 

米国の専門大学院・専門課程などでは、

4~5ヶ月(16回~20回)くらいの

教育分析を義務としている課程も

見かけることが多いように思います。

 

が、それではもっと長丁場のもの

(2,3年越えとか5,6年越えとか)には

対応できません。

 

個人分析を受けることは、実際に

どういうことが(臨床の場で)

起こりうるのかといったこと、

またそのセラピスト・臨床家を

モデルとして、スタイルを学んでいく

格好の「場」ともなります。

 

もちろん、人は一人一人違うので、

最初はその人のスタイルを踏襲

したとしても、だんだんと

自分のスタイルややり方を

確立していくことになります。

 

その後も、スーパービジョン(SV)や

コンサルテーションなどを

受けて行くことは可能ですが、

SVはケース中心ですし、

自分の問題はより扱いにくいことを

考えると、できればキャリア早期に

個人分析を受けられるとよい、

ということになります。


アメリカのよく名の知られた

精神科医・アーヴィン・ヤロムも、

個人分析(心理療法・精神療法)を

もっとも大切なこととして 

挙げていました。