最近、前にも書いたような感じで、

人種や人種問題への関心が

個人的に高まっています。

 

以前から、日本には日本独自の

「人種」の考えなりあり方が

あると思っています。

 

前にも書いた通り、アメリカでは

「白人」「黒人」「ラテン系」

「アジア・パシフィック系」「ネイティブ・アメリカン」

なのですが、

日本だと・・・

 

・日本人(=主流、白人みたいなもの)

・日本の少数民族(アイヌ、琉球など)

・昔から日本と行き来があり、文化的にも

親しい中・韓の人々

・その他アジア人(東南アジア、南アジアなど)

・白人、ヨーロッパ系(欧米人)

・黒人(アフリカでなく、中南米から来た人も)

・その他(と言っていいのか分からないが、

アラブ・イスラム系、中南米系など)

 

のようになるのかな、と思ったりしています。

(あくまで私見です。)

アメリカはある意味単純化されていますが、

日本の方が複雑だし、きっぱり「分ける」

のも難しい気がしています・・・

(また、きっぱり分けるのがいいとも

思っていません。)

 

ただ、人のルーツって大切なのです。

それは差別するためでなく、

その人がその人であるためです。

 

日本語が流ちょうに話せたからと言って、

そこで即中身まで「日本人」となるわけでも

ありません。

帰化すれば法的には「日本人」ですが、

ルーツはルーツで内面的には大切。

その辺が難しいところで、

誤解されずに言うのも

難しいなぁ~と感じます。

 

要はその人が外見で差別されたり、

外見だけで判断されず、

中身(アイデンティティや気持ち)も

尊重される、ということかと思います。