発酵玄米の作り方と玄米との違い | 【愛知、東京、大阪、福岡】自分で人生をデザインする 幸せで丁寧な暮らしの提案 ライフデザインコーディネーター Rika.

【愛知、東京、大阪、福岡】自分で人生をデザインする 幸せで丁寧な暮らしの提案 ライフデザインコーディネーター Rika.

OneStory~人生はあなただけのたった1つ物語~
「私が私として生まれてきてよかった!」と
心の底から思える自分らしい人生を♬

【酵素玄米(3合分)の作り方】
・玄米 3合
・小豆 1 / 2カップ
・塩 小さじ1

1.まず、玄米を軽くゆすいでゴミを取り除き、炊飯器へ。水加減は玄米モードのメモリ通りでOK。それから小豆と、小豆の半分~同量の水を入れます。同量だともっちり、半量だとぱらりと仕上がります。

そして、泡立て器で混ぜます。10分くらい混ぜ続けるといいそうです。

混ぜ終わったら、お塩を入れて8時間後にタイマーをセット。

kouso_10
炊き上がった玄米は、小豆の色が薄くついていて、見た目はお赤飯みたい。1日1回、天地を返して混ぜながら、3日間保温し続けます。

この寝かせ続けている間に、玄米のぬかの部分に含まれている酵素が働いて、アミノ酸の一種である GABA(ガンマ-アミノブチリル酸)という成分が増えるのだそう。抗ストレス作用があります。

kouso_18
3日後の朝、ようやく完成した酵素玄米。小豆の色がだんだん濃くなって、見た目はまるきりお赤飯ですよ。

この酵素玄米と単なる玄米の違いは下記のとおりです。

  • 酵素玄米の方が酵素が豊富
  • 酵素玄米の方が食感が良く腹持ちがいい

  • 玄米にも下記3種類の酵素が含まれておますが、
  • 炊飯器で発酵した酵素玄米に含まれている酵素量は玄米よりも非常に豊富になるのです。
  • フィターゼ・・・・・・・・・・・・・フィチン酸を分解する
  • グルタミン酸デカルボキシラーゼ・・・グルタミン酸を分解してGABAを作る
  • アミラーゼ・・・・・・・・・・・・・でんぷんを分解してアミノ酸を作る
☆期待できる効果
  • 肌が綺麗になる
  • 生活習慣病を予防する
  • リラックスできる
  • 便秘が解消する
  • 痩せやすい体質になる(ダイエット効果