時に「安い!!」と思ってもらえるかどうか?
って重要。
それが1,000円でも100,000円でも。
1,000でも高いと思えばリピートはないし、
100,000円でもいい!って思えば、また頑張っ
て貯めて購入しようって思うはず。
それは、人はその価値に対して絶対的な価値と
相対的な価値を無意識に感じているからじゃな
いかなって思う。
ビジネス的に言えば費用対効果ってことかな。
絶対的な価値とはそのもの自体が安いか高いか。
相対的な価値とは同業他社や同じ価格でより満
足度を得られるものとの比較。
支払った対価に対して、自分の心の満足度がど
うなのか?
これにはきっとみんな敏感なはず。
ましてや、国がデフレ宣言した昨今なら、なお
さら。

消費者としての目線は常にある。
ならば、サービスの提供側としては、その消費
者目線をフル活用しない手はない。
日々、消費者として感じていること。
うれしい事はそのままに、不快なことは絶対し
ない。こんな当たり前のことをどれだけ実践で
きるかが重要。
ある方に言われました。
もし、あなたのお店の売り上げが落ちていると
したら、あなたのお店の価格はお客様から高い
って言われてるんだよ。
もし、売り上げが増えているなら、お客様から
安いって言ってもらってるんだよ。
さぁ、あなたのお店はどっち?
ものすごくシンプル。
でも、的を得た意見ですね。
日々反省、進化。
現状維持を目指した時点で後退は必死。。。
常に上を見ていきましょう。