Huluにて追加されていて、ずっと観てみたいと思っていた映画だったので観てみました。
ファッション雑誌の最高峰「VOGUE」の2007年9月号が刊行されるまでの流れを追ったドキュメント映画でした。
そもそも「VOGUE」はファッション雑誌の中でもかなり特殊な部類に入り、
はっきり言ってこんな服誰が着るの?みたいな服が載っていたり、
とにかく独特の世界観を服を通して表現する、といったかなり芸術性の高いページが多いですよね。
日本の赤文字雑誌のような「モテ服」みたいな特集はほとんど考えられない笑。
その割には編集長アナ・ウィンターの鋭い先見の明、ビジネス観によりきちんと世相にあった売れる雑誌としての評価を受けているのも不思議なところです。
この映画では編集長アナ・ウィンターを中心に据えて進行するように見えますが、
もう一人の主人公と言ってもいい、グレイスという女性も輝いています。
彼女はアナのビジネス、流行といった視点とは違う、まさに芸術といった観点からファッションを捉え、彼女の審美眼により様々な世界を魅せてくれます。
この人の芸術性がなければ、アナ・ウィンターの考える「VOGUE」は出来上がらないというのも事実。
とはいえ、グレイスの感性のままページを構成していてはそれこそマニアックな需要しかない売れない雑誌になってしまう、ということで、この二人のバチバチした緊張感がたまらないです。
二つの方向性の違う才能がぶつかり合い、時にお互いのために折れ、でもそれは妥協とはちょっとちがう。
この映画観てなんか清々しい気持ちになったのは、
やっぱ、みんな自分自身のやり方で好きなものに全力でぶつかっていい、それで結局最後はうまいところに着地してくれるんだなーということ。
アナもグレイスもファッション雑誌という一つのものに取り組むけれど、アプローチのやり方がまったく違う。
でも、二人とも自分の仕事に誇りを持っていて、自分の美意識を曲げずにプロフェッショナルな仕事をしてる。
で、二人はどの写真を採用するか、どういった内容の企画にするかでしょっちゅうぶつかってる。
グレイスの写真はよくやり過ぎって言われて不採用になって、グレイスはそれでよく凹んだりしてて。
でも結局、最後の最後ではプロとして誇りを持って仕事をしたグレイスの写真が多く採用されて「VOGUE」9月号は完成する。
Huluに残っている間は何回か見直してしまいそうなくらい好きな作品でした。
ファッション雑誌の最高峰「VOGUE」の2007年9月号が刊行されるまでの流れを追ったドキュメント映画でした。
そもそも「VOGUE」はファッション雑誌の中でもかなり特殊な部類に入り、
はっきり言ってこんな服誰が着るの?みたいな服が載っていたり、
とにかく独特の世界観を服を通して表現する、といったかなり芸術性の高いページが多いですよね。
日本の赤文字雑誌のような「モテ服」みたいな特集はほとんど考えられない笑。
その割には編集長アナ・ウィンターの鋭い先見の明、ビジネス観によりきちんと世相にあった売れる雑誌としての評価を受けているのも不思議なところです。
この映画では編集長アナ・ウィンターを中心に据えて進行するように見えますが、
もう一人の主人公と言ってもいい、グレイスという女性も輝いています。
彼女はアナのビジネス、流行といった視点とは違う、まさに芸術といった観点からファッションを捉え、彼女の審美眼により様々な世界を魅せてくれます。
この人の芸術性がなければ、アナ・ウィンターの考える「VOGUE」は出来上がらないというのも事実。
とはいえ、グレイスの感性のままページを構成していてはそれこそマニアックな需要しかない売れない雑誌になってしまう、ということで、この二人のバチバチした緊張感がたまらないです。
二つの方向性の違う才能がぶつかり合い、時にお互いのために折れ、でもそれは妥協とはちょっとちがう。
この映画観てなんか清々しい気持ちになったのは、
やっぱ、みんな自分自身のやり方で好きなものに全力でぶつかっていい、それで結局最後はうまいところに着地してくれるんだなーということ。
アナもグレイスもファッション雑誌という一つのものに取り組むけれど、アプローチのやり方がまったく違う。
でも、二人とも自分の仕事に誇りを持っていて、自分の美意識を曲げずにプロフェッショナルな仕事をしてる。
で、二人はどの写真を採用するか、どういった内容の企画にするかでしょっちゅうぶつかってる。
グレイスの写真はよくやり過ぎって言われて不採用になって、グレイスはそれでよく凹んだりしてて。
でも結局、最後の最後ではプロとして誇りを持って仕事をしたグレイスの写真が多く採用されて「VOGUE」9月号は完成する。
Huluに残っている間は何回か見直してしまいそうなくらい好きな作品でした。