兵庫県南あわじ市に納税し、返礼品として新玉葱3kgを頂きました。
我が家は家族3人、大のタマネギ好き

ここのところタマネギの価格が高騰しているので、納税金額3,000円という手頃さも相まり、本当に嬉しい返礼品です。

3kgで大小合わせた新玉葱が10玉

新玉葱は冷蔵庫保存必須で足も早いので、このくらいの量がちょうど良い!
到着してすぐ、輪切りにした玉葱の表面にオリーブオイルを塗り、直火グリルに放り込んで玉葱ステーキに。
シンプルな調理法ながら、新玉葱の甘味がジュワーっと口の中に広がり、これだけでメイン料理になる一品に仕上がりました

直火グリル調理といえば、マイホーム建築時にキッチンのビルトイン・コンロのグレードを結構良いものにしていたのです。
蛇足ですが、我が家はガス(直火仕様)にこだわったので、オール電化には見向きもせず。
ガスを選択したことで乾燥機や調理等においてはプロ並みの質を保てているので、我が家の志向的に、オール電化回避は正解だったと今でもつくづく思います。
我が家では、ご飯を炊くのもガス調理一択(土鍋もしくは、ストウブの炊飯用鍋)。
オート機能で加熱時間は10分ちょいと高速だし、炊飯器で炊くご飯とは炊き上がりが雲泥の差なので、炊飯器は引越ししてきてから一度も登場する機会ナシ。
直火グリルさえあれば、トースターもオーブンも全く必要ないため、電子レンジはシンプルな機能のみのバルミューダに買い換え、トースターは引っ越し時に処分しました。
自家製スペアリブも、直火グリルのオート機能に任せただけで、この通り

これは個人的な持論になりますが、都内のインフラ料金はスケールメリットのおかげで地方よりもかなり安く済んでいるため、光熱費節約という理由だけでオール電化を選択する必要性は低いと思います。
(我が家の現在の水道料金は1ヶ月あたり2,500円を上回ることがありませんが、福岡県に住んでいる時は2倍以上だった記憶。ガス代も、東京より福岡の方が、なんと1.5倍以上
)

災害時は電気よりもガスの方が復旧が早いというメリットもあるし、我が家は今後もガスと良いお付き合いをしていきながら、質の高い生活を保っていければと思います。