年末は、確定申告の準備等々含め、家庭の財務状況を再確認するタイミング。

 

 

 

 

 

我が家はパワーカップルでもなく(夫が今時珍しい、専業主婦希望派)、私は夫の稼ぎを使う能力に長けているコストセンター滝汗

 

資産運用くらいはしないと自分の老後が危うい立場なので、分散投資を諸々と。。

 

 

 

 

 

 

ここ数年、一気に価値が高まった金。

娘の誕生後からコツコツ積み上げたのと、価格が下がったタイミングで積み増ししてきて、もうすぐ1,500g。

 

含み益確定で一部売却しようかとも思ったけど、一生涯持ち続けるのが手堅いと判断。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投資信託は、各社何本か積み立てています。

 

 

私が20代半ばの頃から利用している某投信。

20年以上続けている人は、なんと資産が倍以上になっているのですねポーン

 

 

 

私は数年前、福岡でマンションを購入した際に一旦ほとんど出金してしまい、そこから再度積み立て直ししているので、積み立て期間は上記グラフの半分ほどになりますが、堅調に推移しているのは確か。

 

私たち夫婦の資産は一般的な投信が軸ですが、まだまだ先の長い娘は、期待値でインドやゲノムに手を出しています。

 

 

一方、個人で購入した株式は、何百万円もの大損を出しているので(まさに、若い頃の勉強代ですねタラー)、今も塩漬け状態で売却できず。。。

投資は若い頃からやっておかないと、損を回収するのに時間が掛かるのも事実ダッシュ


 

 

 

 

 

 

 

資産といえば、不動産もその一つ。

 

抱えるローンは大きいですが、低金利と住宅ローン減税の恩恵を受けて、20年で返済完了できれば実質ゼロ金利となる計算です。

その間、手元の資金を複利運用出来れば、こんなに美味しい話はありませんニヤニヤ

 

 


また、都内の不動産価格が下落する気配はなく、私たちが土地を購入した2018年から1割ほど価格が上昇している様に思えます。

(我が家は都心部ではなく、外周の住宅街ですが)

住宅ローン減税も見直され、建築資材の価格も高騰しているので、今、同じマイホームを手に入れるとしたら、1,000万円近く支払い金額が変わっているかもしれませんね。。。

 

タイミングとは、なんと恐ろしいチーン

 

 

 

 

 

 

 

 

娘のために積み立てている投信は勿論、不動産は娘が将来的に継いでいくもの。

 

娘の成長とともに、令和の資産倍増計画がんばろー。