お盆明けの8月19日に着工したマイホーム鉛筆

 

大手ハウスメーカーと請負契約を結びましたが、万全を期して一級建築士による外部インスペクションも依頼しており、建築と検査を同時並行的に進めています。

 


 

 

 

 

竣工は年末の予定で、先が長い分、まだまだ設備面での細かいオプション変更が出てくるかと。。

 

ただし、建築概要や間取りは確定しているので、この機会に公開します!

 

 

 

 

【 建築概要 】

 

下三角構造:木造枠組壁工法(2×6工法、3階建)

 

下三角防火指定:準防火地域

 

下三角建築面積:約130平米(約40坪)

 

※ 長期優良住宅対応

※ 住宅性能評価申請有

※ 耐震等級3取得

 

 

 

 

【 仕様 】(主に、標準からアップグレードした点を抜粋)

 

下三角外壁:総タイル張(ハイドロテクト3丁掛タイル)

 

下三角屋根:ガルバニウム鋼板

 

下三角バルコニー防水:金属防水

 

下三角断熱材:

  - 外壁 高性能グラスウール24K 140mm

  - 屋根 ネオフォームゼウス 105mm

  - 床 グラスウール32K 80mm

 

下三角サッシ:APW330防火窓(Low-E、アルゴンガス入)

  - 1、2階は電動シャッター導入

  - 電動シャッター導入部はトリプル仕様

 

下三角換気システム:第一種 全熱交換型

 

下三角制振ダンパー:1階に4基設置( 標準仕様 )

 

下三角天井高:

  - 1階 2650mm

  - 2階 2700mm

  - 3階 2450mm

  -  吹き抜け部(2-3階) 5500mm、天井ファン設置

 

 

 

 

【 設備 】

 

下三角キッチン:

  - ハンセム社製、クオーツ天板

  - 浄水器一体型タッチレス水栓

  - W750ワイドグリル

 

下三角食器棚:キッチンと同メーカー製、クオーツ天板

 

下三角洗面台:キッチンと同メーカー製、クオーツ天板(1,2階に設置)

 

下三角お風呂:

  - 人造大理石製バスタブ

  - 自動洗浄機能

  - マイクロバブル機能

 

下三角トイレ:2階のみタンクレス、1階はタンク有り

 

 

 

 

 

 

 

【 間取り図 1F 】

 

鉛筆 間取り作成にあたっての前提:

 ・ 北側道路接地の整形地

 ・ 住宅密集地で日当たり条件が良いとは言えないため、2Fリビング

 ・ 土地分譲時点から北東面の駐車場配置は決定済

   → 必然的に玄関は北側配置

 ・ 風水は参考程度に考慮

 

 



下三角1Fには、主寝室(8帖)に続く" 続き和室 "(床の間を含め6帖)とWIC(2.7帖)を配置

 

下三角玄関ホール&ポーチは6帖ほどのスペースを確保し、小さいながらも玄関クロークと洗面台を配置

 

下三角玄関収納、廊下収納、WIC、納戸、和室押入れなど、用途分けした収納を充実

 

下三角将来対応として

 - 1FにLDKを持ってくることも可能

 ( 洗面台用の給排水管設備をキッチン用に転用。

  寝室、和室、押入、WICをブチ抜けば、19帖ほどのLDKが作れます。 )

   - 1F中心部の廊下は、壁を取り払えば車椅子なども楽に通れる広さにリフォーム可能

 

 

 

 

 

【 間取り図 2F 】

 

 

下三角2Fに水回り( キッチン、トイレ、浴室 )を集約

 

下三角生活動線をスムーズにするため、回遊型の間取り設計

 

下三角調理→配膳をスムーズにするため、キッチンとダイニングテーブルを横並び配置

 

下三角室内がスッキリ片付くよう、リネン庫(兼パントリー、兼納戸、2.5帖)を配置

 

下三角リビング上部には、3階に続く吹き抜け(4.5帖)を配置

 

 

 

 

 

【 間取り図 3F 】

 

 

下三角 夫の部屋(6.5帖+WIC1.5帖)と、娘の部屋(6帖+WIC1.5帖)を配置

 

下三角3階吹き抜けに面する廊下は、ランドリースペースとして室内物干し設置

 

下三角娘の部屋には、吹き抜け〜リビングに面した室内窓を設置

 

 

 

 

 

 

細かい設備や仕様についても、今後少しづつUPしたいと思います鉛筆