今住んでいる場所から離れているため、購入した土地を見に行くのは数ヶ月に一度のペース。

当たり前ですが、足を運ぶごとに状況が変わっています手

 

 

 

 

 

先月見に行ったら、5区画ある分譲地のうち、我が家の土地以外の4軒はほとんど形が出来上がっていました。

(その前に見に行った時は、まだ基礎工事中。3軒は建売で、残りの1軒と我が家は注文住宅。)

 

 

住宅密集地なので、どの家も建ぺい率ギリギリに建ててます。

事前に分譲地内の建設計画内容をいただいていたので認識はできていたけど、寿司詰感がすごい汗

 

 

↓うちの土地だけ更地。

 

 

 

手前の道路側(6M公道)がほぼ真北で、道路の反対側が真南。

南側の家は旗ざお地に建っているため、軽トラックの停まっている写真左手(東側)が幅2〜3メートルほどの隣地通路になっています。

そして、写真右手(西側)は区有通路。

その通路を挟んだ西側の土地には3階建マンションが建っていますが、手前半分がマンション駐車場なので、それなりに開放感があります。

 

 

 

 

北側道路の場合、日当たりを確保するために南側に広い庭を設けるのがベストですが、なにせ32坪ほどの狭い土地なので、理想の間取りを実現すると、南側隣地建物との距離は3メートル以下になってしまいましたあせる

 

隣の家と一番離れている東側でも、5メートル離すのがやっと。

 

 

 

 

 

 

というわけで、必然的に1階の日当たりは最初から諦め、3階建ての2階リビングになりました。

そして、リビング部は3階まで吹き抜けを作り、十分な採光を確保。

 

理想に満たない土地の条件は、建物設計でカバーするしかないのですにやり

 

 

 

 

幸い我が家に面する隣家の窓は少なく、それら全て曇りガラス仕様。

我が家の2階以上であれば、カーテン開けっ放しでもプライベートは確保できるかなひらめき電球

 

 

 

 

 

ちなみに、ハウスメーカーの地盤調査では「地盤改良不要」の結論が出されましたが、必要ラインに近い結果だったため、敢えて地盤改良することに決めました。

これが約60万円也ゲロー

 

また、ハウスメーカーは誰もが知っている大手ですが、念のため第三者機関に欠陥住宅予防のためのインスペクションも依頼。

約20万円也ゲロー

 

 

 

これらは掛けなければ掛けないで済むお金なのですが、命を預ける一生のお買い物だけに、帰すことのできる万全の策は全部講じておこうと。

 

注文住宅あるあるですが、実際は理想と現実(予算)の戦いです汗