ここのところの雨続きで自宅にこもる日が続いていましたが、台風が去り、やっとこお天気予報から雨マークが消えましたね
( ・・・と思っていたら、明日はまた雨マークになっていましたが )
春になれば幼稚園に通い始めるし、寒い冬の間は出不精になりそうなので、この秋は平日昼間に娘との時間を満喫できる最後の季節。
昨日は台風一過の雨上がりに、張り切って公園へ!
公園遊びを待ち望んでいた子供たちで、さぞかし公園はいっぱいだろうと思っていたのに、なぜか娘一人で公園を独占状態。
青空で気温も上がったけど、まだまだ風が強かったからかな?
けど、1時間ほど経ったところで子供たちがわらわらと増えてきて、最終的にはいつもの活気ある公園になりました
大量の落ち葉の上でジャンプするのが楽しい
↓こちらは1ヶ月も経っていない9月末のお写真。
ノースリーブを着るくらいに暑かったのになぁ、、、
10月は気温の急降下に始まり、10度を下回る寒い日が続いたり、連日の雨降りだったりで、公園遊びがままならなかったのが残念。。
一方、雨続きだったおかげで来月の旅行準備やハロウィン準備、その他アレコレ自宅作業が捗りました
今年はハロウィンに向けて、自宅もちょっとだけデコレーション。
壁のコウモリや蜘蛛の巣は100均で購入。
カボチャとモンスターのパペットは3COINSにて。
ハロウィン・パーティ用に白雪姫のコスチュームを購入したら、嬉しくて嬉しくて毎朝着たがり、着替えさせるのに一苦労
数回しか着る予定がないのにそれなりに良いお値段したので、こんなに喜んで着たがってくれるなんて本望だわ。
でもって、恵比寿の三越でキャンディーブーケなるものを見つけたのですが、これまたなかなかのお値段で「 たかがキャンディのくせして、高すぎやろ! 」と思ったのと、「 これなら自分でも作れるんちゃう? 」と安易に思ったので、自作でトライ。
・・・したものの、全くノウハウがない上に適当に作ったため、かなりの大苦戦
リボンやバルーンなどを適度に織り込んでいかないと華やかさに掛けるし、ボリューム自体出ないので、刺したキャンディーが全然安定しない
ポットの中にキャンディーやチョコレートを単にグサグサ刺していくだけじゃ全然だめで、素人感丸出しになりました
たかがキャンディー。
されどキャンディー。
まぁ、高いくせしてキャンディーの量自体は大したことないデパートのキャンディーブーケ(←高いと万単位)に比べ、自作ではキャンディー盛り盛りで1,000円程度の予算で完成。
見た目よりお菓子の内容重視の3歳児(←)は、どっさりお菓子が盛られているのを見て、それだけで大興奮してくれたから良し
何と言っても、雨の日の暇つぶしには最適でした
後は、超特大の栗が手に入ったので、数年ぶりに渋皮煮を作ってみたり。
