元日までは家族旅行、2日は義実家を訪問し、3日にやっと初詣に行ってきました。
3日の夕方から夫は当直の仕事が入っていたので、早起きをして早めに太宰府天満宮へ。
夫がいるときは殆ど車移動なのですが、年末年始の駐車場事情を考慮し、電車で行くことに
太宰府駅に到着すると、駅前に停まっていた臨時バスの電光表示が新年仕様になっていました
粋な計らい!
すでに3日で午前中だったからか、そこまで混雑はしておらず、30分ほど並んだだけで初詣は出来ました
長時間はおとなしくしていられない2歳児がいると、明治神宮や川崎大師、鎌倉八幡宮で三が日中に初詣なんて考えられませんが、こういう時にも地方都市在住のメリットを感じます
たまちゃんにもお賽銭を渡し、お参りの仕方を教えてあげると、見よう見まねで上手にお参りできていました
参道には屋台がたくさん出ていて、食いしん坊の我が子が「 美味しそう〜 」「 食べたい〜 」と何度も言うので懐かしのべっこうアメを購入
色もいろいろ、キティちゃんやアンパンマンキャラなどがいっぱいある中、たまちゃんが選んだのは無着色のドラえもん
べっこうアメを片手にニコニコしていたたまちゃんでしたが、パパが箸まき( ←これって九州独特の食べ物ですよね?私はこちらに来るまで知りませんでした )を食べているのを見て、急に大泣き
「 食べたいの〜〜〜 」
お腹を空かせていたパパがすごい速さで完食してしまい、よほど悲しかったみたいです。。。
手に持っていたアメに気付いて、すぐに笑顔に戻りましたが(笑)
寒さが苦手な私は、ヒートテックやニット、ダウンコートなどを5枚も重ね着していきましたが、結局コートを着なくても大丈夫なくらいに暖かかった1日。
今冬は厳寒になると前々から言われていたけど、今のところお天気の良い日中は暖房要らずで過ごせるので、ちょっと肩透かしな感じです。
太宰府の飛梅も2輪ほど既に咲いていて、今年の梅の開花は早そうだな〜
カレンダーの並びが悪くて長期休暇とはいきませんでしたが、休みが長くとも、急な呼び出し等に備えて海外旅行に行くという選択肢がないので、我が家がこのくらいが丁度良い感じ
すでに昨日から日常が始まり、今年も家事に育児に頑張ろう