酷暑続きだった今年の夏。

 

残暑も相当なものだろうと覚悟していましたが、意外にコロッと季節が変わり、あっという間に秋がやってきました。

 

 

 

 

 

 

というわけで、今夜の食材は松茸まつたけ 

 

 

 

 

 

もちろん、中国産ですよかお

 

国産はさすがに手が出せませーん。

 

 

 

 

 

 

 

土瓶蒸し用の土瓶がないので、土鍋で代用ぼー

 

 

 

 

鯛の切り身を入れたかったけど、たまちゃんは肉も魚も一切食べてくれないので、我が子が大好きな蒲鉾と湯豆腐で。

 

 

土瓶蒸し・・・ならぬ、土鍋蒸し・・・ならぬ、松茸入り湯豆腐(笑)

 

 

 

 

 

 

けど、大好物のキノコ&蒲鉾&お豆腐の最強タッグで、我が子はご飯に全く目もくれず、一人で半分近くパクパク食べてくれましたheart1

 

 

今年の秋は、松茸の代わりに霜降り平茸とかエリンギで(←)、土鍋蒸しをいっぱい作ってあげよういいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな食欲の秋は勉強の秋でもあり。

 

リオ・オリンピック開催のタイミングで始めた国旗カードは、完璧にマスターしました。

 

 

 

 

購入した国旗カードは、各地域からまんべんなく国をチョイスしているおかげで、私でも「これどこの国???」と思うような国も多くて。

 

カードは40枚以上入っていたのですが、キリバス、ナウル、セーシェル、ドミニカ、バヌアツとか、国名を聞いて国旗を思い出せない国が10枚くらいかぜ

 

我が子はどの国旗に対しても先入観がなく、フラッシュカードみたいに5〜6回見せた時点で大体覚えていたのに対し、私の方が断然覚えが悪くて結構凹む〜亜友未

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、この秋からたまちゃんは英会話スクールに通うことにしました。

 

 

「 我が子のため 」というのは半分が大義名分で、半分は自分のため。

 

 

 

ご存知の通り、私は帰国子女でもないし英語圏への留学経験もなく、単に海外営業として使っていたビジネス英語のスキルしかありません。

なので、出産するまで「オムツ」とか「ハイハイ」「授乳」というような育児に関する単語をほとんど知らず、我が子と遊びながら辞書を引くことも少なくなくてうわぁ~ん

 

 

その上、乳幼児に対する褒めコトバ・躾コトバなどのバリエーションなんて、辞書には載っていないしかぜ

 

なので、乳幼児と接する時の英会話を自然にマスターしたかったのです。

 

 

 

 

幸い乳幼児向けの英会話スクールは母子一緒の場合がほとんどで、自宅から徒歩圏に複数のスクールがあり、この夏は3箇所ほど体験レッスンやサマースクールを受講してみました。

で、その中で非常に好感を持てる先生と出合えたスクールに即決!!

 

 

たまちゃんには今までインプットばかりだったから、今後はアウトプットの機会をきちんと与えてあげることができるし、WDEではカバーしていないフォニックスも習えるし。

3歳までは母子一緒に受講できるので、親子で一緒に頑張ってみようと思いますえんぴつ