たまちゃんの言葉の発達は標準の範囲内だと思うのですが、1歳10ヶ月に突入し、爆発的に言語数が増えてきたと感じるようになりました。
最近は、私が喋る言葉のオウム返し全盛期
私の口癖がそのまま我が子の口癖になるのが面白い。
自主的な挨拶言葉も身に付いてきて、
おはよう → おはよ~
いただきます → いたっ・・・ましゅ~
ごちそうさまでした → ごっ・・・した~
行ってらっしゃい → いっ・・・しゃ~い
など、まだまだ言葉足らずだけど、それがまたカワイイんだな!
実生活の中で絵本等で見たことのあるものを見つけると、「 これと一緒だよね? 」と言わんばかりに本を持ってきて、掲載ページを見せてくる頻度も上がりました。
( これは数ヶ月前から )
ハンバーグを作ると、ハンバーグが載っているページ
レモンを見ると、おままごとのレモン
メロンパンナちゃんの絵を見つけると、おままごとのメロン
ドキンちゃんの絵を見つけると、ドキンちゃんのぬいぐるみ
絵やイミテーションでしか知らなかった物が次々に実物と一致し始め、ヒラメキに顔を輝かせる我が子の表情が眩しい
そして、体を動かすのが大好きで、とにかく良く踊る
とびっきりの笑顔付き!
最後は、「 上手~ 」と拍手しながら自画自賛(笑)
大好きな曲は、私が鼻歌でちょっと口ずさんだだけでも踊り出すし、街中でテンポの良い曲が掛かっていると、「 キャハハハ~ 」と笑いながら突然踊り出す始末
その様子を他の子たちが、ぽかーんと口を開けて呆然とされることも多々。
ものすごいテンションの上がり様なので、アンパンマンミュージアム( 2周年記念取材 )やボーネルンドのキッズスペース( オープン取材 )、NHKのわんわんショーなどではTVカメラにどアップで映されオンエアして貰えたし、お出かけ先でアマチュアカメラマンの方に沢山声を掛けて貰えるのは、親バカ的にかなり嬉しいw
ちなみに、『 If Your Happy (幸せなら手を叩こう) 』という曲.に合わせて手遊びをするが大好きなので、" 手を叩こう "の部分を
・頭を叩こう
・足踏みしよう
・腕を大きく回そう
・手を振ろう
・「 ⚪︎⚪︎⚪︎ 」と言おう
・お腹 / ほっぺた / 耳 / 鼻 / 肩 /お腹 etc を触ろう
・その場で回転してみよう
などなど即興であれこれ指示を変えてみたところ( ←全部英語 )、いつの間にやら都度対応した動きが出来るようになっていてびっくり
エレベーターの中のボタンが「 B、1、2、3、R 」となっているのを見て、
「 ビー、エル、に、さん、アール 」と読んだり、
「 ビー、アイ、ツー、スリー、アール 」と読んだり。
固定概念がないから目で見たものをそのまま認知するし、自由な発想が生まれるんだなぁと、驚かされることも多い
自宅にいて遊びに熱中していると思いきや、「 救急車来る! 」「 消防車行った~! 」などと報告してくるので、「え?」と思って耳を澄ませてみると、確かに遠くで救急車や消防車のサイレン音が。
あんなに小さい音なのに、聞いていないようでちゃんと聞いているんだね。
たまちゃんの耳に届く音を、ママはもっと洗練してあげなくちゃいけないと思うのです。
大好きなおままごとで、野菜を切る手つきも大分上手くなってきました
もう、赤ちゃんの面影は全くなくなっちゃったなぁ。。。
***
話は変わって、ベビーカー拒否のその後。
前抱っこが大好き過ぎて、ベビーカー拒否に陥ってしまった我が子。
愛用しているベビーカーは座高はかなり高いものの、抱っこよりも視界が低くなるのが嫌らしい。
最近、時々ベビーカーに乗ってくれるようにはなったものの、乗り方が・・・
立ち乗り
これだと、私に前抱っこされるのとほぼ同じ視界の高さなのです。
後ろから見ると、こんな感じ。
最近は、私が喋る言葉のオウム返し全盛期

私の口癖がそのまま我が子の口癖になるのが面白い。
自主的な挨拶言葉も身に付いてきて、
おはよう → おはよ~
いただきます → いたっ・・・ましゅ~
ごちそうさまでした → ごっ・・・した~
行ってらっしゃい → いっ・・・しゃ~い
など、まだまだ言葉足らずだけど、それがまたカワイイんだな!
実生活の中で絵本等で見たことのあるものを見つけると、「 これと一緒だよね? 」と言わんばかりに本を持ってきて、掲載ページを見せてくる頻度も上がりました。
( これは数ヶ月前から )
ハンバーグを作ると、ハンバーグが載っているページ

レモンを見ると、おままごとのレモン

メロンパンナちゃんの絵を見つけると、おままごとのメロン

ドキンちゃんの絵を見つけると、ドキンちゃんのぬいぐるみ

絵やイミテーションでしか知らなかった物が次々に実物と一致し始め、ヒラメキに顔を輝かせる我が子の表情が眩しい

そして、体を動かすのが大好きで、とにかく良く踊る

とびっきりの笑顔付き!
最後は、「 上手~ 」と拍手しながら自画自賛(笑)
大好きな曲は、私が鼻歌でちょっと口ずさんだだけでも踊り出すし、街中でテンポの良い曲が掛かっていると、「 キャハハハ~ 」と笑いながら突然踊り出す始末

その様子を他の子たちが、ぽかーんと口を開けて呆然とされることも多々。
ものすごいテンションの上がり様なので、アンパンマンミュージアム( 2周年記念取材 )やボーネルンドのキッズスペース( オープン取材 )、NHKのわんわんショーなどではTVカメラにどアップで映されオンエアして貰えたし、お出かけ先でアマチュアカメラマンの方に沢山声を掛けて貰えるのは、親バカ的にかなり嬉しいw
ちなみに、『 If Your Happy (幸せなら手を叩こう) 』という曲.に合わせて手遊びをするが大好きなので、" 手を叩こう "の部分を
・頭を叩こう
・足踏みしよう
・腕を大きく回そう
・手を振ろう
・「 ⚪︎⚪︎⚪︎ 」と言おう
・お腹 / ほっぺた / 耳 / 鼻 / 肩 /お腹 etc を触ろう
・その場で回転してみよう
などなど即興であれこれ指示を変えてみたところ( ←全部英語 )、いつの間にやら都度対応した動きが出来るようになっていてびっくり

エレベーターの中のボタンが「 B、1、2、3、R 」となっているのを見て、
「 ビー、エル、に、さん、アール 」と読んだり、
「 ビー、アイ、ツー、スリー、アール 」と読んだり。
固定概念がないから目で見たものをそのまま認知するし、自由な発想が生まれるんだなぁと、驚かされることも多い

自宅にいて遊びに熱中していると思いきや、「 救急車来る! 」「 消防車行った~! 」などと報告してくるので、「え?」と思って耳を澄ませてみると、確かに遠くで救急車や消防車のサイレン音が。
あんなに小さい音なのに、聞いていないようでちゃんと聞いているんだね。
たまちゃんの耳に届く音を、ママはもっと洗練してあげなくちゃいけないと思うのです。
大好きなおままごとで、野菜を切る手つきも大分上手くなってきました

もう、赤ちゃんの面影は全くなくなっちゃったなぁ。。。
***
話は変わって、ベビーカー拒否のその後。
前抱っこが大好き過ぎて、ベビーカー拒否に陥ってしまった我が子。
愛用しているベビーカーは座高はかなり高いものの、抱っこよりも視界が低くなるのが嫌らしい。
最近、時々ベビーカーに乗ってくれるようにはなったものの、乗り方が・・・
立ち乗り

これだと、私に前抱っこされるのとほぼ同じ視界の高さなのです。
後ろから見ると、こんな感じ。
なぜ幌が前倒しなのかと言うと、立ち乗りだと安全ベルトが閉められないので前のめりで転倒する危険があり、それを防ぐ対策でもあるのですが・・・
たまちゃん的には湾曲した幌の縁が車のハンドル代わりで、「 ブッブーッ! 」とハンドルを回すような仕草をしながら、運転している気分に浸れる模様
後ろから撮影すると表情を写せないのが残念ですが、かなり楽しそう
そして、私が写真を撮っていてベビーカーを押せないでいると、
「 早くベビーカーを押しなさい! 」
と言わんばかりに催促してくるという女王っさまっぷり
疲れるとしゃがみ込み、穴の中にすっぽり収まっているかのごとく、これはこれで楽しいみたいです
モゾモゾ怪しい動きをしているので、ショッピングモールの中などでは、かなり目立ってしまう