今まで、手洗いや口をすすぐ時は、たまちゃんを洗面所まで連れて行き、洗面台の前に置いた風呂イスの上に立たせていました。
けど、リビングで仕上げ磨きをした後に洗面所まで移動するのがプチ面倒だったのと、風呂イスに立たせるのは少し不安定で

4月からは場所をキッチンに変更し、風呂イスではなく脚立を使ってみたところ、これが予想外に大ヒットでした

わざわざ抱っこしてあげなくても、自分で「 UP、UP! 」と言いながらよじ登り、「 Down、Down! 」と言いながら降りて、10回以上は登り降りを繰り返していた我が子
両サイドを手で捕みながら登り降りするので、単独昇降でも安定感があります
抱っこして持ち上げなくて済む分、私も少し楽になるし、たまちゃんの足腰も鍛えられて一石二鳥だ
そして、昇降運動後のくちゅくちゅペー。
手洗いと同様にくちゅくちゅペーも大好きで、キャッキャっと歓声を上げながらエンドレスに繰り返します
満面の笑みで、人差し指を突き立てながら「 っかい!っかい! 」( ←もう一回の意味 )と何度もコップに水を入れるよう求めてくる姿が可愛い
ちなみに最初は、水浸しにされても気にならないお風呂場で歯磨き&仕上げ磨きをしていました。
けど、目を離すと湯船の中のお湯を口に含んでくちゅくちゅしていたり、いたずらに「ペー」を口からダラダラこぼすこともあって、これは変な習慣がついたら良くないぞと。。。
横着せずに、何でも最初から正統法を教えるべきだったと痛感しました
他に最近できるようになったことと言えば、「 ABC song 」をなんとなく歌えるようになったことと、お昼寝の時に「 スヤスヤ、スヤスヤ、ねんねしよ~ 」と鼻歌を歌うことになったこと。
数字の概念を理解できていると思うことも。
先にオムツを交換しなくちゃならないのに、今すぐ本を読んで欲しいと要求をしてきた時など、今までなら「 先にオムツ交換しようね。 」と言うとイヤイヤ駄々をこねて来たのですが、「 1番最初にオムツ交換ね。2番目に絵本を読んであげるね。 」と順序付けしたところ、理解しているのか聞き分けが良くなりました。
あと、自宅でたまちゃん向けの音楽を聴くとき、私が太鼓を叩いてリズムを取ることがあるのですが、たまちゃんがその真似をしてきます。
そのお陰なのか、お祭りのステージを見たりコンサートに行くと、体を揺らしたり手を叩きながら正確にリズムを取っていることに気付きました。
何か楽器は習わせたいと思っているので、音感センスが育ってくれるといいなぁ。
そして、寝言は今まで「 ママ 」と「 アンパンマン 」だけだったのが進化して、「 アンパンママー! 」が登場(笑)
イヤイヤ期突入?で大変なことも多いのですが、我が子にはまだ「 嫌 」という言葉を教えていないので、代わりに首を左右に振って「 NO~、NO~、NO~ 」と言われたり、アゴを斜め上に向けながら「 プイッ 」と言われたり。
その仕草がまた可愛いので、イヤイヤされても微笑ましく思えるのは幸いかな
あと一週間で1歳9ヶ月に突入する我が子。
2歳までのラストスパートでどんな成長を見せてくれるのか、ますます楽しみなこの頃です