いよいよ梅雨入りかな?

今日は一日中雨なので、おうちにこもっています。


最近ダンナさんがよく英語の論文を読んでいるので、私も脳トレで読んでみようと思ったものの・・・


文法は難しくないのに専門用語が多いから、簡単に翻訳出来ても、意味は殆ど分からナーーーイぶー

まあ、日本語の論文読んだって、医学知識がないから理解できないのと一緒だよね。。ガクリ




ちなみにダンナさんはきっちり受験をしてきた人なので、英語の読み書きはエキスパート。

けど、英会話は苦手。

対して私は、大学までずっと付属校上がりで机上の勉強は殆どしてこなかったけど、留学や海外営業の仕事で英会話はなんとかなる人。


だから海外に行くと、英語の説明書きを読んで理解する担当はダンナさん。

人と話したり、交渉する係は私。



去年香港に行った際、ダンナさんがホテルのシャワールームのミストサウナ噴出口で軽い火傷を負ってしまったことがありました。

夜中だったので、ホテルのフロントに氷や軟膏、包帯が無いかと電話で問い合わせたのですが、ホテルの支配人がびっくりして、わざわざ部屋まで駆け付けてくださり・・・

施設の問題でお客さまに怪我をさせてしまったのなら申し訳ないということで、支配人が色々質問してきたのですが、肝心のダンナさんは状況や自分の症状を話せず、全部私任せ。

でも、私は専門用語のボキャブラリ不足だったので、いちいちダンナさんに単語だけ聞きながら対応することになりました。


そんでもってダンナさんの国際学会に一緒に行ったとき、会場のホテルに宿泊していたら、同じホテル宿泊していた外人医師に色々話かけられて、なぜか私がずっと通訳していたこともあったな。。。

そのときも、専門用語がよく分からなくて、ダンナさんに聞きながらだったし。



早ければ4年後にはダンナさんが留学予定だし、それを考えると、基本的な医学単語知識くらいは習得しといたほうがいいかも。

英語はとにかく、習うより慣れろびつくり byaimo


ボチボチ頑張ってみるぜ~ぃ。