今日は遠路はるばる、群馬県の桐生まで行ってきました~
桐生ローカルでは旧暦を使っているので、桃の節句は4月になります。
雛飾りは、どこのお宅でも今日まで飾っているとのこと。
今日は地元の名士の旧家(ダンナさんの仕事の大先輩の実家)にお邪魔したのですが、私が着物を着て行ったことや、女性が私ひとりだったこともあり、すっかり雛祭り状態でした
写真右側の雛飾りは、昭和4年にこちらの旧家のおばあ様が生まれた際に購入したものだということで、実に83年前のものです。
祖母から母へ、母から娘へと代々受け継がれる雛人形には、親子の愛情だけでなく、日本三大帯生産地としての桐生の歴史さえ感じました。
本当にステキですよね
今日はお花見も兼ねて、歴史と風情のある桐生を散策出来たし、尊敬する方々と沢山交流も出来て、大満足の一日
帰宅した頃には私もダンナさんも疲れ果てていたので、着物姿にも関わらず、お好み焼きを食べに行きました
着物が油の匂いにまみれてしまいましたが・・・
そろそろクリーニングに出さなくちゃだし、ドンマーーーイ
楽しい週末、御馳走さまでした