言葉の魔法 | 数秘とカラーでわたしを楽(かな)でる。~ すうひ語だより~

言葉の魔法

会社での出来事。

私は普段、日中は自分の部署以外の部署のお手伝いをしています。
(何回も書いたけど、リストラがあり少人数制の為兼務となっています)

明日、明後日と一人公休を取るため
日中は身動き取れないので、今日中に終えたい仕事がありました。
でも、残業で夜中になるのが嫌だったので日中できる限りの仕事を
しておきたかったのです。。。(自分の部署の)


今日は仕事が暇なはず!最初からそう予定を立てていたのですが・・・

その部署のミスと後輩の私用が重なり
日中、外出しなくてはならなく、

私は予定を立てて日中に出来る所まで仕上げておきたかった仕事があるのに、
その出来事で結局自分の部署での仕事が出来なくなりました。


後輩の帰ってくる時間が夕方になり予想より遅かった為
少しイライラしていた私、ちょっと一言文句?説教してやりたくなりむっ
待っていたのです。

少人数制で私と上司(相棒)は沢山の兼務をしています。
なので、必ずスケジュールを立てないと、あちこちの部署の仕事はこなせません!


もっと他のメンバーもその辺は真摯に受け止め理解して欲しいのですが
慣れてくるとスッカリ自分のペースになってしまう傾向があります。。。


それ以外でも他のメンバーには色々な思いがありました。


先輩として言いたい事もあります。

夕方『ありがとう、Miuさん。今終わったんで直ぐ戻ります』
と後輩が電話電話をしてきました。


『ありがとう』って最初に言われたらこれ以上文句言えないじゃん!!!

私が日中に一仕事しておきたかった事を伝えてあったので
悪いと思ったのでしょう。

でも最初の切り出しが『ゴメンなさい』だったら
私はそのまま説教?ミーティングDASH!になっていたと思います(怖)

まぁどちらであっても、言わないといけない事ではあるのですがね^^;


最近言葉の使いかたで人の感情が変わる?抑えられる?
という事を上司と良く話をします。


上司の義妹さんと家族間に色々トラブルがあったのですが
上司が「いつも遅くまでご苦労さん!」と特に意味無く声を掛けていたそうです。
すると義妹の態度が段々変わり顔つきまで良くなったそうです。

もしかしたら、夜遊びでもしていた時もあるのかもしれません。
でもそんな時に『ご苦労さん』って言われたら逆に申し訳なく思い
明日の行いは良くしよう、と思うものです。

そう言った相手を認めたり思いやる言葉を掛けていると
人って変わっていくのですよね。


心理カウンセラーコースの授業の時に
「スイマセン」より「ありがとう」の方が
人間関係が良くなるクローバーという話がありました。

悪い事をしていないのに「スイマセン」を使うと
相手が「悪い事をしたの?」と思ってしまう傾向があるとか。


良し悪しだけでなく、今日の後輩の様に
先輩(私)の怒りをかっているのに(爆)「ありがとう」の電話で
その怒りを抑えたのですからね~^^;


上司にその事を話すと
「あいつはMiuちゃんの事が良く分かっとるな~!」
「Miuちゃんはココロをかう人やって分かっとるんじゃないかっ(爆)」
と笑って言いました。

私も「くっそ~!やつめ!! これで怒れんくなった~^^;」と
笑って言いました。


しかし、その後その部署の人間がまた仕出かして
結局私の怒りパンチ!をかう事になってしまいましたが・・・( ̄▽ ̄;



言葉はネガティブなものはネガティブな感情へと
ポジティブなものはポジティブなものへと周りも
変えていく大きな魔法虹だと、身をもって再確認した今日の出来事でした。