こんにちは〜ニコニコ

 

三連休、終わっちゃいましたね〜ショボーン

 

我が家は、パパが仕事だったので

 

特にいつもと変わらず・・・あせる

 

 



毎日暑くて、なかなか公園に

 

行けないので、ベランダでプールデビューを

 

したいな〜と思って、予定もないしダウン

 

連休中に頑張ってベランダの掃除をしました〜ウシシDASH!

 

プール喜んでくれるといいなラブラブ

 

 



さて今日は、小さい頃から育んでおきたい

 

○○についてお話したいと思いますウインク

 

 

○○を刺激すると、脳の発達がまんべんなく

 

促進されて、表現力が豊かになるので

 

ぜひ、お子さんの脳機能の発達のためにも

 

しっかり読んでおいてくださ〜いひらめき電球

 

 

で、その○○とは・・・

 

 

 

 

五感です!!

 

何となく聞いたことがあったりしますかはてなマーク

 

 



五感とは、人間がもつ大切な

 

5つの感覚のことなんですおねがい

 

 



視覚→見る

 

聴覚→聞く 

 

嗅覚→においを嗅ぐ

 

味覚→味わう

 

触覚→触る

 

 



この五感をフル活用できるのは

 

食事だけなんですよ〜ビックリマーク

 

 



私たちママは、身体的成長や知的成長を

 

気にしがちですが

 

実は、五感の発達って人間の本質の

 

部分であって、これからの子どもの成長や

 

社会性に深く係る大切なものなんですひらめき電球

 

 

 



では食の五感を詳しくみて見ましょうアップ

 

 

 



視覚→目で楽しみます。食べ物の色、つや

          姿、形。盛りつけを目で味わう。

 

 

聴覚→食べ物を煮る、焼く、揚げる、切る音。

   歯ごたえのある音。食事中の楽しい会話。

 

 

嗅覚→食材の匂い。おいしそうな匂い。

   反対に食べてはいけない危険を

   知らせる匂い。

 

味覚→五味(甘い、辛い、酸っぱい、

          苦い、しょっぱい)旨みを味わう。

 

 

触覚→むく、切る、こねる、混ぜる

          盛りつける。熱い、冷たいといった温度。

     さわり心地や舌触り、食感。

 

 



家庭で五感を育てるには、たくさんの

 

食体験をさせてあげることが大切ですウインク

 

 



オススメな簡単にできる食体験は音譜

 

 

★食材に触れる

 

我が家では、野菜や果物は

 

まずそのままの姿を見たり触ったりして

 

名前を教えたり、果物は目の前で切ってから

 

一緒に食べていますニコニコ

 

 

 

★一緒に料理を作る

 

子どもって、ちぎったり、混ぜたり

 

こねたりが大好きですよね(笑)

 

ママがストレスにならない程度に

 

料理に巻き込むのもアリですビックリマーク

 

 

 

五感が刺激されると

 

感性が豊かになりますお願い

 

そのうえ敏感になったりするので

 

人を思いやったり、考えたりといった

 

力も増してきますラブラブ

 



うん!!いいことだらけですねアップ 

 

 



幼児期の脳機能の発達には、子どもの脳に良質の

 

五感情報をたくさん与えてあげることが大切です目

 

 

 

意外と簡単に始められるので

 

ぜひあなたの家庭でも、五感のフル活用をして

 

お子さんに食の楽しさ

 

伝えてあげてくださいウインク

 

 

最後まで読んでいただき

 

ありがとうございましたラブラブ