子育てをしていると『食育』って言葉を耳にする機会がありますよね~。
『食育』ってどんなことか、あなたは詳しく知っていますか?
私自身も、食べ物について教えていく事でしょ?ぐらいのイメージしかありませんでしたし、そもそも『食育』について教えてもらう機会もなかなかないと思うので、どんな事か簡単にまとめてみました。
『食育』ってどんなことか、あなたは詳しく知っていますか?
私自身も、食べ物について教えていく事でしょ?ぐらいのイメージしかありませんでしたし、そもそも『食育』について教えてもらう機会もなかなかないと思うので、どんな事か簡単にまとめてみました。
.........................................................................................
食育基本法の中では、「食育」を次のように説明しています。
(1) 生きる上での基本であって、知育、徳育及び 体育の基礎となるべきもの
(2) 様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること
by内閣府
.........................................................................................
私も知って驚いたのですが、『食育』って2005年にできた食育基本法という名の法律だったんですね~!(;´Д`)
(1)については、三つ子の魂百までという言葉があるように、知育、徳育、体育に並んで子供に必要な基礎になる教育で、幼い頃から習慣をつけないと大人になってからじゃ習慣って変わりにくくなるし、人格や精神、それに身体の発育にも大きな影響があるよ~。ってことですね。
(2)については、幼い頃から安全な食べ物って何?誰と食べるといいの?どうやって食べるといいの?どんな風に作られているの?などという知識を教えていくことによって、食生活の乱れから子どもを守って心も身体も健やかに成長できるようにしようよ~。的な感じでしょうか。
何だか、法律だと思うと急に上から目線な感じがしますが・・・(-_-)
子供に教えていかなければならない立場として、私たち自身も知識として知っておかなければならない事がたくさんありますね~(>д< ;)
次回の記事では、じゃあ、なぜ食育が必要なのか?をテーマにお話したいと思います。
(1) 生きる上での基本であって、知育、徳育及び 体育の基礎となるべきもの
(2) 様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること
by内閣府
.........................................................................................
私も知って驚いたのですが、『食育』って2005年にできた食育基本法という名の法律だったんですね~!(;´Д`)
(1)については、三つ子の魂百までという言葉があるように、知育、徳育、体育に並んで子供に必要な基礎になる教育で、幼い頃から習慣をつけないと大人になってからじゃ習慣って変わりにくくなるし、人格や精神、それに身体の発育にも大きな影響があるよ~。ってことですね。
(2)については、幼い頃から安全な食べ物って何?誰と食べるといいの?どうやって食べるといいの?どんな風に作られているの?などという知識を教えていくことによって、食生活の乱れから子どもを守って心も身体も健やかに成長できるようにしようよ~。的な感じでしょうか。
何だか、法律だと思うと急に上から目線な感じがしますが・・・(-_-)
子供に教えていかなければならない立場として、私たち自身も知識として知っておかなければならない事がたくさんありますね~(>д< ;)
次回の記事では、じゃあ、なぜ食育が必要なのか?をテーマにお話したいと思います。