すっかり朝の野菜ジュースが定番になってきたこのごろsao☆
さすがに10年以上前に雑貨屋でB級品で買ったミキサー(と呼ばれていたブレンダー)ではどうにも大変で、本気でブレンダーを買おうと思っておりますw

きっと、ブラウンのハンドブレンダー買う。絶対買う。にやっ


それはさておき~


「がん 食事」とかで検索すると、「玄米菜食」について賛否両論な記事がヒットしますね。
治った!という人、とんでもない!という人・・・

自分、思うのですけど、そういうのってやっぱり「合う、合わない」があるのではないのかなぁ。

がんってものも、アタシャ難しいことはさっぱり分からないですけれど(DNAがどうだとか)、なりやすいという遺伝はもちろんだけど、強くストレスがかかったところがなるんじゃないかなぁって思ってたりします。

ストレス=過度に使う

っていう認識でいていただけるといいかと思うんですが、例えば歌手や舞台俳優なら咽頭や食道や肺。って感じで。
毎日5千個は生まれるがん細胞、炎症部分がなかなか治らないとなりやすいとも言いますから、酷使してると変化しやすいのかなぁと思ったわけです。
自分の場合は精神的なストレスが原因での胃、卵巣がんだと思ってます。
(なんでも「自分がなんとかしなくちゃいけない」と思いがちで、ストレスのはけ口を見つけることが出来ない、相談することが出来ない。長女、A型なもんでw)

で、ですね

「玄米菜食」っていいと思うんです。
実際、それでがんを克服した人がいるんだし。
でも、克服できなかった人もいた。(キヨシローさんもそうだったし)
それって「合う、合わない」が原因、つまり、「玄米菜食」がその人にとってストレスだったんじゃないかなぁって思うんです。
他の原因もあるとは思うけど。

今の自分が毎朝野菜ジュースを飲んだり、肉類を口にしなくなったのは身体が自然とそのようになってしまっているので全くストレスを感じることはないけれど、

「絶対ジュースを飲まなくちゃいけない
「絶対肉類を食べてはいけない」
「絶対玄米を食べなくちゃいけない


って言われていたら、きっとすごいプレッシャーだし、すごいストレスだと思うんですわ。

「嫌いな人参を食べるまで昼休みはなしです!!」

って言われて半泣きしてる小学生みたいな・・・konatuぐすん


「こうしないといけない
って、すごい拘束力でしょう。例えば自分でそれを決めたとしても、辛いけど、これがいいんだって分かっててもやっぱり辛い。

辛い=ストレス

っていう・・・
そんなんじゃ全然「治すための食事」じゃないですよね?
だからって普段どおりでいいかって言ったらそうじゃないんですけれど。

元々人間って猿だったわけですよね。
猿って基本的に木の芽や果実なんかを食べて生きているいわゆる「草食動物」のイメージが強いですけど、本当は「雑食動物」なんですよね。
小鳥とか捕まえて食べるし、チンパンジーになると鹿を襲って食べたりする。
でも、毎日じゃないですよ?

食事療法の中で、「鶏も魚介類もダメ」っていうのもありますけど、あんまり厳格すぎない?(´・ω・`)って思ったりします。
さすがに毎日肉食うってのはなしの方向ですけれどw
それに、たくさん食べるのは良くない、ようですけれど、自分断食したらぶっ倒れます。低血糖で。
胃のない人間にはちょっと無理なこともありますよね。

だから、何でもそのとおりにしなくても、和食で野菜を中心にして、玄米がだめなら5分づきとか7分づきのご飯にして、たまに魚介類、たまに鶏肉、とかでもいいんじゃないかなぁと思うんです。
それって「日本人だからこそ出来る食事」だとも思うんですよね。
もともと馴染んでる食事なんだから、あまり無理はないはず・・・と思う(笑)


ほんと、情報化社会でどんな情報でもある程度は簡単に手に入るから取捨が難しいですけれど、「これで治ってるから自分も絶対治るはずだ!」って無理するのは逆に命を縮めるだけになってしまうこともあるから、自分とよく相談することって大事ですね。

そんなこんなで、最近の自分の食事は7分づきのご飯(家族が玄米好きじゃないので)に野菜を多く、肉は鶏と魚介類って感じになってます。
そのうち5分づきのご飯にしたいなぁ。