おはようございます。

いつも、ご愛読やいいね!を頂き

ありがとうございますニコニコ

 

~~~~~~~~~~~

 

友だちに、「ヒジキってアカンの?週刊誌にヒ素が どうたらこうたら、書いてあったんだけど」と訊かれた。

 

週刊誌は針小棒大に表現するからなあチーン

脅かした方が週刊誌は売れるよね。

 

ヒジキには たしかにヒ素が含まれています。

ヒ素と言えば、和歌山カレー事件に入ってた毒物というイメージが沸くよね叫び

 

 

 

ヒジキを毎日毎日、マウスかラットに食べさせた動物実験の事がねずみ

週刊誌には書いてあったのを、以前読んだことがあるらしくて

ヒジキって、何だか怖いのかなあ?・・・・という疑問を抱いてたみたい。

 

うんうん、そういう記事を見ると、怖くなるのも無理ないよね。

 

でもね、マウスやラットに食べさせた量を人間に換算すると

毎日毎日、丼1杯分くらいのヒジキを食べたことになるのよね。

 

そんなにたくさん食べる人は、まず おらんやろ~。

週に数回、お茶碗に4分の1杯分くらいじゃない?

 

それに、ヒジキに含まれているヒ素は、茹でこぼしたら大幅に減ります。

 

戻し汁を捨てて、茹でこぼしたヒジキは

ヒ素約9割減って鉄やカルシウムや食物繊維7割ほど残ります

 

鉄やカルシウムや食物繊維は、日本人が不足しやすい栄養素です。

 

これらを総合的に考えると、わたしは

毎日のように ヒジキばっかり食べなければ大丈夫!だと思います。

 

30分ほど水に浸して、戻した水は捨てて、お湯に入れて茹でて、ざるにあげて水洗いすればOKOKだと考えます。

 

魚の焼け焦げうお座も、動物実験でマウスに与えた量は、人間に換算すると

毎日バケツ1杯分くらいの焼け焦げを食べさせたことになるのよね。

 

いくら何でも、こんなに毎日焼け焦げを食べたりしないよね。

そんな奴は おらんやろ~。

 

心配な人は、大根おろしを添えたら、大根おろしの成分が

焼け焦げの発がん物質を分解してくれます。

焼きさんまに大根おろし、よく考えてあるわグッ

 

だから

たまに、焦げたところを少し食べるくらいなら、そんなに神経質にならなくてもいいやん!

美味しく食べたらいいやん!と私は

考えます。

 

じゃあ、トランス脂肪酸も大丈夫じゃないの?って?

 

トランス脂肪酸は、

米国食品医薬品局(FDA)では、2018年以降はFDAの承認がないと食品には使えません。

しかし、日本人のトランス脂肪酸の平均摂取量はWHOの目標値よりも少ないので、

日本では使っても大丈夫、となったのです。

 

目標値はエネルギー比の1%未満で、アメリカの平均摂取量は2.2%、日本は0.3%です。

 

でもね、これは私の個人的な見解だけど、

今の日本は高齢化社会。高齢者も含めた平均なら0.3%だけど

45歳未満の若者は多分、アメリカ並みにジャンクフードや洋菓子や菓子パンを食べてる人も多いと思うの。

 

ジャンクフードやカップ麺は、私が幼稚園の頃はまだなかった食べ物。

洋菓子は、お客さんが手土産で持って来てくれるもの&誕生日などの特別な日に食べるものでした。

 

つまり、別に必要のない物だと思うのよね。

栄養的な価値は、あまりないよね。

たまのお楽しみで食べるものだと思うの。

 

若い世代は、ジャンクフードor洋菓子or菓子パン類を毎日のように食べてると思うけど・・・・

食べないとイライラする~、なんて言って中毒みたいになってる人も少なくないらしい。

こういう人はWHOの目標値を超えてると思う。

 

コーン系のスナック菓子などは、商品によっては

10%程のトランス脂肪酸が含まれてるからねえ・・・

 

トランス脂肪酸は冠動脈疾患を増加させるリスクが高いだけではなく

炎症を引き起こす可能性があること、

認知症や生活習慣病の一因である可能性が高いことなどを考えると、私は

 

若い世代には トランス脂肪酸に注意注意!と、発信したいのです。

毎日毎日、そんなもんばっかり食うなビックリマークプンプン

たまのor時々のお楽しみにしなさいビックリマーク と言いたくなるのです。

 

炎症性の慢性疾患や糖尿病があるのに、

毎日 洋菓子やジャンクフードを食べてる人もいるからなあ・・・ショボーン

 

禁止ではなく、上手に付き合ったらいいと思う。

リスク0の世の中なんて ないからね。

 

トランス脂肪酸と炎症との関連性はこちらの記事に詳しく書いてます

右下矢印

食事炎症指数

 

 

高齢者には、食事の制限はあまりしたくないけど、若い人はまだまだ先が長いんだからねウインク

 

横道にそれたけど

 

<結論>

ヒジキは、茹でこぼしたら大丈夫だと、私は考えています。

 

友達とこういう話をしたので、

友だちが疑問に思ってたことは、みんなもきっと同様かな?と思って

この記事を書きました。お役に立てば幸いです。

 

(細かな数値の出典:日経ヘルス2016年6月)