不安定というより
意欲がないです
たとえば
かぼちゃを貰ったけれど
煮たものを食べたばかりで
どうしたものか
以前かぼちゃのタルトを作った時(発病後)の
レシピのメモを見ても
とても作る気、作れる気がしません
家庭菜園も
前は
ここに何を植えて肥料は何を入れて
とか
設計図みたいのを書いていた時期(発病後)
もあるのに
時期が来たから
とりあえず植えるものを決めて
ただ植える、という感じ
寄せ植えにする植物を
花屋さんで選んで植える、という
毎年のことも
やる気が起きません
鬱まではいっていませんが
意欲がないのです
減薬は
副作用の
口が回らない、震え、だるさを取るために
しなくてはならないから
そんな私に慣れていきたい、と言いました
先生からからの質問は
スポーツが出来ているか、ということと
やってどうだったか、ということ
意欲をはかっているのでしょう
ランは
しばらく出来ていなかったのですが
やらないと後で困るから
やり始めた
と答えました
家事はほぼ出来ていますが
てきぱきとじゃない
洗濯物を畳むのも
二回分溜めてからになってしまっています
これもやらないと困るから
やっています
先生からの提案は
リボトリールを2錠にするか
デパケンを減らすか!
デパケンが
副作用の原因になっている可能性が
あるからでしょう
でも
デパケンを減らすのは勇気がいります
気分安定薬のメインを外すのは
いくらなんでも……。
血中濃度も下限ギリギリです
デパケンがなくても
気分安定薬に類するものは
飲んでいるから
と先生は言います
口籠もっていると
リボトリールを2錠に減らす
ということになりました
コロナがひどいので
診察の間隔を空けるか聞かれましたが
減薬の最中に
診察の頻度を落とすのはこわいので
いつもどおり
2週間に一回のままにしてもらいました
診察の頻度を落としていいほどには
安定している、ということですね
まさに
低め安定
というところでしょうか