2dayでスルッと関西乗りまくり その1 | オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

2dayでスルッと関西乗りまくり その1

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
スルッとKANSAI2dayを使った関西乗りまくり旅。
まずは1日目、京都近辺をを攻めていきます。

未乗区間は大きく分けると

・京阪電車
・京都市営地下鉄
・叡山電車

淀川の西岸、阪急電車(嵐山支線含む)と京福電鉄(嵐電)は既乗で
淀川の東岸、京阪電車・本線と琵琶湖沿岸の石山線がほぼ未乗。

今日は京阪石山線→ケーブル&ロープウェイで比叡山越えのショートカット

→叡山電車へ乗り継ぎに挑戦します。


京都市営地下鉄を完乗したあと嵯峨野観光鉄道へ向かい、

京阪電車の支線・ケーブルを制覇しながら大阪へ向かう予定。
では行ってみます!


オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
早朝7時に京都についたその足で駅へ。
今回は観光や食事を楽しんでいる暇はない!颯爽と京都市営地下鉄へ。
オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
京都から南、竹田方面へ京都市営地下鉄で向かいます。
竹田駅は僕が以前恋する!たび鉄部で「竹田の子守唄」の話で間違えた、

豊後竹田ではない、京都の竹田ですね。

近鉄でもいける竹田ですが、

既乗だったため今回は京都市営地下鉄、くいな橋経由です。

<竹田駅>京都→(京都市営地下鉄烏丸線)→竹田
オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
地下鉄「線」、近鉄「線」とつけるこの感じがいいですね。
「○○電車」っていう呼び方も関東ではあまり言わない呼び方です。
土地によってはJRを汽車、私鉄や路面電車を電車と分けているところもありますね。

<近鉄丹波橋駅>竹田→(近鉄)→近鉄丹波橋
オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

私鉄の駅同士が橋で連絡しています。

近鉄のほうに「近鉄丹波橋」と社名がついています。
社名がついてるほうが謙遜してる感じがありますね。

以前1963年までは相互乗り入れしていたそうです。


朝の喧騒はこの街の日常。

眠そうな学生さん、スーツの方たちが行き交います。

<丹波橋駅>近鉄丹波橋→丹波橋(徒歩接続)
京阪本線に乗り換えます。



<中書島(ちゅうしょじま)駅>

丹波橋→(京阪本線)→中書島

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
ここで支線の宇治線(右側)に乗り換え。
オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

安心するベタ塗り車両。

JR奈良線とほぼ並行して走る路線です。
丹波橋~中書島のあたりは鉄道路線がこれでもか!と入り組んでて面白い。


<桃山南口駅>

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

この駅も謙遜してますね。

「桃山」がありきで、その南口に位置するから桃山南口。

名づけ方としては「西宮北口」と同じ発想ですね。


<宇治駅>

中書島→(京阪宇治線)→宇治
オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
宇治駅ですぐの折り返し。

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

早朝で開いてる店もないし、平等院鳳凰堂もまたの機会に。


オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
向こうには、宇治川を渡るJR奈良線が見えます。

京阪も奈良線も黄緑ベースは抹茶っぽくて好き。

<六地蔵駅>

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

宇治→(京阪宇治線)→六地蔵
来た道を戻ることは、あまりしたくはないけど仕方ない。
オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

長椅子が味わい深いですね。


<六地蔵駅>

六地蔵(京阪)→徒歩→六地蔵(地下鉄東西線)

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba


京阪「六地蔵」駅から山科川を渡って地下鉄「六地蔵」駅へ乗り換え。
オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

同名駅ですが、京阪とJR・地下鉄駅は川を隔てて別れてまして

多くの通勤通学客がここの川沿いを歩き橋を渡って乗り換えてました。

くねくね道を走るバイクも沢山。

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

涙枯れたろーくじぞう、こんな街だったんだ^^

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

地下鉄東西線はこのように格子越しでよく顔が見えません。

やんごとなき神社やお寺のご本尊のようです。


<御陵(みささぎ)駅>

六地蔵→(京都市営地下鉄東西線)→御陵
オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

右上の赤い線(京都地下鉄東西線)で下りてきて、

左上の青い線(京阪京津線)で浜大津方面へ向かいます。


ちなみにここは「ごりょう」じゃなくて御陵(みささぎ)駅。

ほかにも椥辻(なぎつじ)、太秦(うずまさ)、蹴上(けあげ)・・

京都の地名はほんと読めない楽しい!


浜大津の併用軌道を堪能!動画もしっかりおさえましたw


<浜大津駅>

御陵→(京阪京津線)→浜大津

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
二両編成の大津線に乗って石山寺方面へ。

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
こんなちっちゃな編成でも立派に通勤ラッシュに巻き込まれます。

<石山寺駅>

浜大津→(京阪石山坂本線)→石山寺

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
いよいよ到着。って咲いてる花が綺麗!

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
大変惜しいけど石山寺駅でもすぐの折り返し。

でも数分を利用してやっぱり外へ!


オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

満開の八重桜と石山寺駅!

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

京阪石山線はクランクが多く、並行するJRと比べると路面電車ーって感じで

のんびりゆく路線なんだけど、意外と飛ばす所は飛ばすおけいはんです。


オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
だからかなのか何なのか、

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
京阪は全ての車両(!)にこのように成田山のお守りがついていました。

(石清水八幡宮の男山ケーブルは例外的に石清水八幡宮の御札)


これには帰ってから由来を調べました。

京阪沿線は大阪の表鬼門、京都の裏鬼門に位置してなかなか人が住まわなかったそうで、

1934年に、成田山新勝寺に大阪別院を建てほしいと、

なんと京阪電鉄が依頼して(!)寝屋川に建てたんだとか。

http://www.osaka-naritasan.or.jp/about/index.html


鉄道発信の寺とか!

これにはただただ感服。すげー。


<穴太駅>
オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

あのお駅。「次は、あのお、あのお・・」

早く駅名言って下さいw


<坂本駅>

石山寺→(京阪石山坂本線)→坂本

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

坂本駅に到着。

車止めも、一応証拠のため必ず撮るようになってしまいました。

これで2両編成が行き交う京阪石山坂本線を完乗です。

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

車掌さんにオッケーもらって一枚。

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

てきぱきと手際よく、まさしくおけいはんにふさわしい☆

清々しい車掌さんでした(^-^)


オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
これで大津線(京津線・石山坂本線)乗り通しまして、

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

駅を出て左側へ。

湖とは逆側の坂を登り始めます。

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

このような参道を通り


オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
このような門構えや
オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
このような鳥居(日吉神社)を見ると、

思わず何をしにきたか忘れてしまいそうになりますが

オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
そうです。

これから、こちらのケーブルを制覇しにいくのです!


オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba
徒歩約15分。

こんな立派な駅舎が見えてきました!



つづく。