近畿ぐるり一周 その5 | オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

近畿ぐるり一周 その5


紀勢本線・紀伊田辺駅を出発です。
この動画でもわかるように、列車到着時にオルゴールの音色が流れていました。
穏やかな気持ち・・というよりは、歯医者さんにいる感じですね(´∀`)

113系の湘南色と瀬戸内色の混成列車が到着。
昔は関東でも混成列車はよくみかけましたが、去年の今頃は列車が足りなかったのかな?
詳しい人教えて下さい(笑)

海沿いをゆく。
夕方になってきました。


印南駅そばにある「かえる大橋」。
うとうとして目を開けたらこの顔だったんで、正直あせった。
印南町が、平成7年に「ふるさと創生事業」の1億円を投じて作った橋だそうです。


ほどなくして御坊駅に到着。
ここにはどうしても乗りたい列車があります!


紀州鉄道キテツ1。
ちっさいレールバスですね。

レトロなキハ603には出会えずでした。現在は週末のみ運行らしい。
車内は木造、電気が白熱灯というキュンキュンする列車なんです。

不動産・観光事業のほうが有名ですが、ここ御坊の地元の街2.7kmの区間を
コトコト走ってます。乗りたかったんだけど、時間の都合で断念。


ほかにも「奈良」で4個ぐらい思いついた。


御坊駅から、阪和色の113系に乗り換え。
小さい頃図鑑で見た事ある!


本日の夕空。


和歌山駅に到着。結構夜になってきたので、
和歌山市方面や
わかやま電鉄貴志川線はスルーすることにしました。



ここからは内陸を通る和歌山線で王寺へ。
東京北区の王子ではありません。

夜移動は、景色が見えずつまらない。。


王寺。


電光掲示板の「当駅止め」に反応して撮ってしまった。
「当駅止まり」じゃないところが、主体的でいい。


木津で片町線(学研都市線)に乗り換え。


この207系で放出(はなてん)駅なんかを経てJR東西線に乗り入れて、


北新地駅に到着。大阪駅というか梅田のすぐそばにある地下駅です。
(名前、梅田でいいじゃん。。)とか思ったりしなくもありません。

朝名古屋を出発し、→新宮→紀伊田辺→和歌山→奈良→大阪(北新地)と来ました。
明日は北近畿方面を目指します(・∀・)