夏旅2008まとめ 3日目後編 | オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

夏旅2008まとめ 3日目後編

こちらの切迫した状況をよそに、

備後落合駅を出発した芸備線キハ120単行はのんびりと山道を下ってゆきます。


200808131519000.jpg

15km/hとかで走ってると、

川遊び中のちびっこと手を振り合ったりすることもできます(・∀・)ノカワイイ


<備後庄原駅>
200808131526000.jpg

列車待ち合わせのため3分ほど停車。

トイレに駆け込む方々が多い中、途中下車印集めに夢中でトイレに行きそびれる俺です。



空など撮って気を紛らわせる。


途中、あまりにキツいんで、

塩町駅で下車して福塩線に乗り換え、福山に抜け太平洋岸を西に向かうルートも

考えましたが、そこはグッと堪え、なんとか三次駅に到着。



<三次駅>

200808131558000.jpg

無事(笑)、三次駅に到着!

4分接続で芸備線快速「みよしライナー」に乗れました。
この広島色キハ47の2両編成で広島まで行きます。

乗ったことないけど、いまはなき昼行急行「みよし」に思いを馳せてみよう(´∀`)
赤い快速の文字が頼もしい!

<間に合った>
200808131600000.jpg

言葉にできない


車窓は、

素晴らしい絵画のような空が続き、思わず見とれてしまう。


200808131614000.jpg

今日の空は、絶対神様が味方してくれてると思う。


<志和口駅>
200808131642000.jpg

快速同士の交換で2分停車。


同じ気動車ながら、

やはりキハ120と比べるとキハ47はでかいなぁ、と感じます。


駅もこのように切り欠き階段、線路をまたぐ通路に踏切がない駅なのに、

人の乗り降りが多いと、駅が活きているように感じられ嬉しくなります(^-^)


昔は、多くの駅がこんな風に活気溢れていたんだろうなぁ。



芸備線みよしライナーからの車窓。


<広島駅>
200808131734000.jpg
さて、広島に到着。

もみじ饅頭も買えずにすぐ乗り換え。


この山陽色115系で岩国まで行きます。

街の人達はちょうど仕事帰りの方が多かった気がします。

ていうか電車ってこんなに速かったっけ!


<宮島口>


200808131800000.jpg

青春18きっぷで乗れる唯一の船、「宮島連絡船」。

宮島口から宮島まで行くこの航路も冬行ったので今日は華麗にスルーします。


<玖波駅>
200808131812000.jpg

山陽本線の起点、神戸駅から337キロ地点を表すキロポスト。

玖波駅構内にありました。


<光る入道雲>

こちらに向かって歩いてきそうなもっこり感。


こちらが、照明係。


<岩国駅>
200808131830000.jpg

そんなこんなで岩国駅に到着ー。

せっかくなんで日のあるうちに観光してきまーす!

錦帯橋ゆきの岩国市営バスに乗り込む。

途中、岩徳線の踏切を越えたりしながら、なんとか日没に間に合え!と祈る。


<錦帯橋>

間に合った!

ここは吉川氏の築いた山城・岩国城の城下町。

城へのロープウェー(!)は、残念ながら終了してました。


旅の空に今日乗り越えてきた山道を思う



<記念撮影>
200808131855000.jpg

斉藤和義さんのツアーTシャツで記念撮影!

犬のお散歩中のご近所の方にお願いして一枚撮ってもらいましたヽ(´▽`)/



すると、

写真を撮ってくださった方が夕食にお誘い下さり、お宅にお邪魔してご馳走になることになりました。


そのお宅は錦帯橋のすぐ脇にある瀟洒な邸宅。

焼酎など酌み交わしながら、おいしい手料理をいただいてしまいました。
今回の旅の行程や自分の音楽活動のこと、そのお宅の歴史(800年!)など・・色んなお話をしました。


ここのお宅?というかお屋敷は、

家族だけでなく、この場所で出会った多くの文化人、役人さん、議員さんなどが訪れ、

時には寝食をともにして語り合うこともあるそうで、「志有る者が集う庵」といった感覚。

幕末、松下村塾のような私塾「咸宜園(かんぎえん)」を開いて、多くの文人を輩出した広瀬淡窓を

リスペクトされており、この先の旅程で淡窓の地元、大分県日田を訪れることを伝えると感心され、

咸宜園を訪れてみたくなりました(この日までその存在さえ知らなかった自分(;´Д`))


この日も、ここで色々学ばれている女性(ご家族ではない)がいらしてお話に付き合ってくれました。

時には何名もここにいる(居候ではなくて・・書生というか・・表現が難しいですが)ことがあるとのこと。


やはり多くの方とお会いしていると、

この人は何かある、ということを気づくことが多いそうで、

写真を撮ってくださったときに、誘うのを決めていた、とのことでした。

ありがたいお話です。。


一期一会。

この言葉を今日ほど噛み締めたことはなかったかもしれません。
ただご馳走になっただけじゃなく、なにか心にずしんと残る、大事な出会いとなりました。

旅って、すごい。
写真はそのお宅の玄関にて。


200808132123000.jpg

この写真では伝わりきれませんが、それはもう立派な玄関でした(奥もきっとすごい)


その女性の方が車で駅まで送ってくださり、

終電に乗り込んで今日の宿を目指します。


200808132347000.jpg

岩国駅からは、

2ドアの115系3000番台転換クロスの居心地いい車両(ただ大分揺れる)で、

新山口まで向かいます。本日ラストラン!



<本日の地酒>
200808132301000.jpg

さっき岩国の邸宅でたらふく飲ましてもらったのでもう呑めませんが、

今日の地酒コーナーヽ(´▽`)/

右は新見駅前で手に入れた三光(原酒)。

左は岩国で手に入れた五橋という地酒でございますヽ(´▽`)/



ようやく新山口駅到着で3日目終了ー!

昨日が海旅だとすれば今日は山旅。空も綺麗だったなあ。
そしてなんといっても岩国での出会い。それではふり返ってみたいと思います。


<本日の行程>

鳥取-(因美線・若桜鉄道)→若桜-(若桜鉄道)→郡家-(因美線)→智頭-(因美線)→津山-(姫新線)→新見-(芸備線)→備後落合-(芸備線)→三次-(芸備線みよしライナー)→広島-(山陽本線)→岩国-(山陽本線)→新山口

4日目に続く!