夏旅2008まとめ 2日目後編 | オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

夏旅2008まとめ 2日目後編

<豊岡駅>
200808121249001.jpg

北近畿タンゴ鉄道に別れを告げ、

豊岡駅からはキハ47の2両編成で浜坂まで行っちゃいます。


さっき日本海側を堪能しまくったので、今回は山側ボックスに陣取ってみました。

この朱色は首都圏色と言われていますが、首都圏で見たことは・・ありません。。


200808121301000.jpg

豊岡駅で手に入れた但馬牛の牛弁。

すいませーん、いただいちゃいまーす(・∀・)



冬はかにずし食べたなあ。


<香住駅>

200808121344000.jpg

かに!





太陽は容赦なく照り付けますが、

冷房車内は快適(・∀・)


<鎧駅>

この辺から再び日本海岸の絶景が広がります。
合宿?小旅行?へ向かう関東弁の学生さんたちが


「やっべ超海入りた~い」


「すっごい癒されるんだけど」



と言いながらお化粧を直されておられました(´∀`)(´∀`)(´∀`)





餘部鉄橋から眼下の街と海を臨む




冬の旅の時はここを下から撮ったなぁ。。

今度特集するときまでのお楽しみということで、今回は写真割愛ですm(__)m



<浜坂駅>

あの向こうにある緑の塔は、明治時代に建てられた給水塔。

蒸気機関車の命の水です。

今は遺産として、そっとそこに鎮座ましましております。


200808121423000.jpg

好接続で鳥取ゆきに乗り換え。
またキハ47の2両編成が来ました。

<東浜駅>
200808121449000.jpg

東浜駅で交換した車両はここ(浜坂らへん)でしか見れないキハ33!

岸田さんもおっしゃるとおり、元々は客車だったのを改造したものだそうです。


ボックスで相席になったのがさっきの学生の女の子3人組で、

かなり写真とか撮りづらい雰囲気ヽ(´▽`)/



<鳥取駅>

こういう普通車両(↑米子駅で撮ったやつ)に乗っていくのが基本ですが、

ここでも次の列車までかなりある模様。。


<オオゼキタク脳内>


・砂丘・・暑い、飢える


・列車・・涼しい、楽しい


・リアルタイム旅日記で、読者の皆様にも楽しんでいただいている


・つまらない 旅 < 楽しい 旅



次の瞬間ホームをダッシュし、

すぐ向かいに停まっていた、キハ187系特急「スーパーまつかぜ」5号に乗っている俺がいました。


200808121534000.jpg

本日2度目のワープです!


車内で乗車券特急券の精算。男らしい。
(この日のワープ代約5000円(かなりでかい))


乗ったのはこの車両↓

ずっと乗ってみたかったキハ187の2両編成。速い速い!
加速が尋常じゃない(@_@;)

窓が大きいので景色もばっちり楽しめます。


ここぞとばかりに特急車両の綺麗なトイレで身だしなみを整える俺です。


200808121615000.jpg

この辺は海風で回る風車が沢山立てられていて、

冷房が効いてる部屋で眺めると涼しげですが、じつは外は灼熱の太陽が衰えることを知りません。



<米子駅>

米子駅に到着!

なぜ2回もワープしてここまで来たのかというと・・

あれに乗りたかったから!

前に「この車両面白いですよ」と情報を頂いていたので、

もともとの予定ルートにはなかったんですが、せっかくなんで来てしまいました。


200808121627001.jpg

ねずみ小僧ラッピングのキハ40!!

境線を制覇しにいきます。大泉さん・・


じゃなくてねずみ男の目がテールランプ!!


外!


200808121628000.jpg

車内!天井!

「すごいねおじいちゃん」「ほんとだねぇ」



もう1両は目玉おやじ車両でした。


200808121708000.jpg

車内をなん往復もしてる子供たち数名。
これは子供たち嬉しいね(^-^)


200808121656000.jpg

隣の席に聞き耳をたてれば、

地元の中学生(男2女2)が、「SMとは」について熱く語る境線の夏休みヽ(´▽`)/


やさしい方言でなにを喋っとるんじゃーヽ(´▽`)/

日本はだいぶ平和です。


200808121703000.jpg

境港線の各駅には妖怪がすみついております。

これは集めたくなりますねー!

しかし米子空港駅が「べとべとさん駅」って。。。(´Д`)


砂かけばばあ駅



<ねこ娘>
200808121713000.jpg

さっきの中学生がさんざんいじって笑いをとった挙げ句、忘れて行っちゃった指人形。

ただ今より旅の相棒とします(・∀・)ノオス


200808121716000.jpg

ほぼまーっすぐな路線なんですが、全然飽きない!!

やっぱりひと工夫って重要だなぁ。。



<境港駅>

終点さかいみなと駅に着きました。

車両と記念撮影する方の多いこと多いこと。



<境港駅前>


水木しげる先生の像がありました。
200808121722000.jpg

もう街が鬼太郎一色。
子供たちの笑顔と歌声でいっぱい!!


その辺に居る人に声をかけて、写真を撮ってもらうのにも慣れてきました。




石巻線にも石ノ森章太郎先生のキャラクターが描かれたラッピング列車走ってますが、

ここは水木しげる先生の城下町ですね(^-^

子供たちがみんな「げっ、げっ、」と怖くない感じで歌っております。かわいい。
乗り鉄の僕はそのまま来た道を戻るとします(´∀`)


<河崎口駅付近>
200808121801000.jpg

黄金の夕陽が帰り道を照らしてくれる


<後藤駅付近>

後藤駅そばの車両工場では役目を終えたふれあいSUN-INが解体を待っておりました。

(と、小倉さんに教えてもらいました。撮っておいてよかった(笑))



<再び米子駅>
200808121823000.jpg

右は、山陰本線で電化されている西端、西出雲駅まで行く岡山色の115系2両編成。

419系(食パン)のように既存の中間車両を先頭車両化したものなのでちょっと変な顔ヽ(´▽`)/

左はキハ47・3両編成で鳥取に戻る列車。
うーんどちらに乗ろうか。。。


悩んだあげく、左のに乗って、来た道を戻ることにしました。


<伯耆大山(ほうきだいせん)駅付近>

日本海に沈む夕陽があまりに綺麗で、



一人で窓にへばりつき大撮影会でした。


さて、そろそろ夕ご飯。


<米子駅のかにちらし寿し>


米子駅弁かにちらし寿司。

激うま。


<本日の地酒>

米子で買い忘れて鳥取駅で買いましたが、飲みきれずカバンの肥やしに・・。


<浦安駅>
200808121938000.jpg

千葉に戻ってきました。

というのは冗談で、山陰本線にも同名の駅あるんです。

と、ランニングのお父さんが僕を見つめてそう呟いていたとかいないとか。


浦安駅のような無人駅では、



車両の先頭に近いドア1つだけが開き、運転士に運賃を渡して下車する方式がとられます。

バスと同じように、お客さんは整理券を取って乗車し、降りる時は運転士さんに手渡します。


僕は3両目に乗っていましたが、途中で降りる人ほど前のほうに乗車するため、

鳥取に近づくと、3両目はほぼ僕と車掌さんふたりきりの状態に。


外真っ暗で何も見えないので、マジpod用の録音したりとかして過ごしていると、

あっという間に鳥取駅に到着。


<鳥取駅>



駅前に出てみると・・


すぐのところでソウルフルな歌うたいがいました。

足立善一君!


200808122202000.jpg

足立君の路上ライブに飛び入り参加しちゃいました(^-^)

シャウトが尋常じゃなくカッコよかった!僕もまけじと「青空」歌ったよ。

みんなありがとう。
鳥取ライブしてーなぁ!!

それでは今日の行程を振り返ってみたいと思います。


〈行程〉

金沢-(北陸本線・419系)→福井-(北陸本線・485系特急雷鳥)→敦賀-(小浜線・125系)→東舞鶴-(舞鶴線・115系)→西舞鶴-(北近畿タンゴ鉄道・700型タンゴ悠遊号)→豊岡-(山陰本線・キハ47)→浜坂-(山陰本線・キハ47)→鳥取-(山陰本線・187系特急スーパーまつかぜ)→米子-(境線キハ40鬼太郎列車(ねずみ男))→境港-(境線キハ40鬼太郎列車目(玉おやじ)→米子-(山陰本線・キハ47)→鳥取

3日目に続く!