スタフ閉塞 前編 | オオゼキタク Official 鉄道Blog「マジで終電5秒前」Powered by Ameba

スタフ閉塞 前編


車と同じで、鉄道にも信号機があります。


道路なら、危ない!と思ったらちょっとハンドルを回してよけたりとか、

バックしてすれ違ったりすれば事故は避けられますよね。


でも鉄道は、線路の上を走って行くしかないので、

自分が行こうとしている線路上に別の列車が居たら、衝突して大惨事になってしまいます。

それを避けるため、信号が非常に大切。


だがしかし

都会の繊細な信号システムは正直、僕自身よく分からない(すみませーん)ヽ(;´Д`)ノ

なので、信号よりももっと単純な「スタフ閉塞(へいそく)」について調べてみることにしました。


* * *


昔から、単線区間で列車同士がぶつからないために、

閉塞」という方法を用いてきました。


前回の日記に出てきた、

烏山線大金烏山駅の単線区間で行われている閉塞は、

このスタフ閉塞方式になります。


* * *


スタフ(Staff)とは=単線の区間を通れる通行手形みたいなもの。

閉塞区間とは=1つの車両しか入れない(閉塞された)区間。

スタフ閉塞とは=スタフを持ってる列車しか閉塞区間走れませんよということ。単純!



では、実際に列車を動かしてみましょう!


赤い列車はの方向に、

青い列車はの方向に進みたい場合、

の「閉塞区間」は、

タブレット(スタフ)を持つ列車しか走っちゃいけません。

なぜって、そういう決まりだからです(・∀・)


今は赤い列車がタブレット(スタフ)を持っているので、

閉塞区間を走ることができます。

右の駅に到着したら、

赤い列車が持っているタブレットを一旦駅員に渡し、

駅員がそのタブレットを青い列車に渡します。

すると、

今度は青い列車が閉塞区間を走ることができるというわけです。

単純かつ素晴らしいシステム!!

実際に、駅では運転士さんと駅員さんが手渡しでこの作業を行います。


そのやりとりの中で、この先の路線状況や世間話(いがいと重要)などの情報交換が行われます。

その光景を車内から温かく見守るのも、また一興。


ああ、

単線気動車の走っている路線を旅したくなってきたー!!!