因幡の白兎 2 | 大山蓮華

大山蓮華

ちょっと不思議な体験や感じたことを
古文献や民話や伝承などや遺跡の発掘資料などを参考にして
謎解きをしています

 

 

 

 

   宇佐神宮宮司の宇佐公康氏の伝承によると

 

   因幡の白兎のお話は

   隠岐諸島に居住していたウサ神を氏神とする菟狭族(うさぞく)が

   ワニ神を祖神とする和爾族(わにぞく)に

   取引の失敗で 隠岐諸島の領有権と全財産を移譲して

   オオクニヌシノミコトに因幡国八上を提供されて移住した・・・と伝えています

 

 

 

 

 

     出雲の伝承には オオクニヌシノミコトは存在していません

     オオクニヌシノミコトに該当するのは 出雲王8代目のヤチホコ

   

 

   斎木氏はこのお話について

    ワニが悪者にされているので 創作者は出雲系ではないことは確かで

    大国主に対してウサギが神託を述べているので

    大国主より立場が上になっていますが

    大国主が治療を施していることを称えています

    これによって いいイメージを持つことが出来るのは

    渡来系の出雲国造 ・・・ということのようです

 

    ( 渡来系の出雲国造 = ホヒの子孫 )

     

 

 

 

     古い時代は女系制だっったそうです

     女性が家を継ぎ 子を育て 男性は別の所に住んでいたそうです

 

     出雲族は 

     春と秋に山から昇る朝日に祈りを行なっていたと伝承していますが

     この祭祀を行なう司祭は 王では無く 女性だったそうです

     同様に 三輪山の司祭は事代主の娘・タタライスズ姫から始まっています

    

 

 

   ウサ神を氏神とする菟狭族(うさぞく)

   

     ウサ神を祀っていた菟狭族が ウサ神を月神としたのは

     宇佐公康氏は「間違いなく宇佐家の母系の祖神であって~」と記しています

     宇佐家に嫁いだのは 月神を祀る氏族の姫ということになります

     ここから ウサ神は月神になった・・・と思われます

 

 

 

 

   ワニ神を祖神として祀っていた和爾族(わにぞく)

 

     斎木氏は和珥臣は 出雲の分家と記しています

     クシヒカタの子孫で 登美家の分家の飯賀多須から和珥になっていると伝えています

     飯賀多須の子孫が 太田田根子

 

     わに=和邇=和珥ですが 

      宇佐公康氏は和邇と表記して 斎木氏は和珥と表記しています

 

     ヤマトの6代目大王を (大王とは天皇では無くヤマトという地域のリーダー)

     日本書紀では ヤマトタラシ彦クニオシヒトと記し その兄がアマタラシ彦クニオシヒト

     アマタラシ彦クニオシヒトが 和珥臣の始祖と記しています

 

     出雲王家では この2つの名前は同一人物と伝承されています

     古事記では クニオシヒコは1人です

 

     中国の古文書を参考にすると 

     西暦107年頃にはクニオシヒトは大王だったようです

   

   

     和珥は 出雲の分家なのにワニ神を祖神として祀る 

   

 

 

   宇佐公康氏の伝承から 和邇氏の記述

   ・和爾族は後期石器時代に朝鮮半島から渡来した

   ・長崎の五島列島で漁労生活をしていたが

    壱岐・対馬から山陰地方に進出した

 

   ・邪馬台国の時代以前から大陸と交流して繁栄していた

     ( 邪馬台国の時代って いつ頃  )

   

   ・2400年前の縄文時代晩期に大和に進出して

    部族によるムラ(村)から氏族による国を作り大集落を形成して

    社会的な共同体による集団生活をしていた

 

      ( 該当する遺跡などは見当たらないし・・・

      ( 出雲の伝承では クシヒカタが移住した頃(紀元前200年頃)は

      ( ヤマトは 人が居住できないような湿地だったし・・・

      ( だから クシヒカタの移住先は葛城だったのよ

 

大阪湾環境データベースからお借りしました

        

 

 

   ・奈良県天理市櫟本町和邇を本拠とし

    族長は孝昭天皇で 山城・近江・尾張へと次々に進出した

   ・「海氏」「海部」のもっとも古い祖先で

    その祖神はワニ神という海神で水の神である