三峰神社  由来 | 大山蓮華

大山蓮華

ちょっと不思議な体験や感じたことを
古文献や民話や伝承などや遺跡の発掘資料などを参考にして
謎解きをしています

 

 

 

 

 

                      弁才天さんを探して  7

 

 

 

 

 

 

  三峰神社の由来を探ってみました

 

 

         

 

 

 

 

  三峰神社は

  明治元年(1868年)3月 明治政府による神道と仏教を区別する宗教政策により

  三峰神社と改称されました

  国家神道の方針によって廃仏毀釈運動が起こりました

  それまでは 神仏習合の修験のお寺さんでした

 

 

  文政9年(1826年)に完成したといわれる「新編武蔵風土記稿」には

     「 三峰権現社は 山頂平坦の地にあり

       祭神 元禄年中の書上には 国常立尊・伊弉冊尊二神とす

       十一面観音を本地仏とす

       本地堂或いは護摩堂とも伝 十一面観音木立像 弘法大師作

       奥院 雲採・白岩・妙法ヶ嶽の三峰高く峙てあるを以て山号とせり

       行者堂 神変菩薩を安ず 木坐像 自作なりと伝

 

 

 

 

 

  1353年に戦によって山主も絶えて 三峰は衰退しました

 

 

  三峰の信仰が広まったのは

  文亀二年(1503年) 月観道満が修験の霊場としたことが大きな要因らしい

  2002年には月観入山五〇〇年記念だったらしい

 

  月観がお堂を再興して以降 天台修験の関東総本山

  観音院高雲寺と称し 三峰大権現と呼ばれました

  (大権現とは 仏が神の姿で顕われるということです)

 

 

 

 

  その前は・・・

  古い「当山縁起」によると

    「 53代淳和天皇(786~840)の勅によって

      空海沙門 東に下るの時 当山にて大明神を拝し・・・

      十一面観音の尊躰を造奉りて安置し・・・

 

   淳和天皇の在位は823年~833年

   空海は835年4月22日没

 

        空海が観た「明神」とは

        仏教の立場から見た「神」のこと

 

 

 

 

              ・・・ 十一面観音に反応する 蓮華です

              「十一面観音」さんは  「自然神」の垂迹であることが多い

              自然神の女神さんが ここでは弁才天ではなく伊弉冉かな

 

 

 

 

 

   上に書いたように 

   役小角も来て 自分の像を刻んだのでしょうか

 

 

 

   三峰山博物館には 

   前鬼と後鬼を従えた役行者像(江戸時代:作)が展示されていました

   同じく江戸時代:作の十一面観音像も展示されています

 

   現在の国常立神社殿のところにあった護摩堂に安置されていた

   室町時代:作の 不動明王立像の目は平常眼という珍しいものです

   博物館に展示されていました

   通常お見かけするお不動さんの目は

   右目は上を見て 左目は下を見ているといわれていますが

   こちらのお不動さんは左右同じような目をしていました

 

 

 

   修験とは 鉱脈を探していた人のことでもあるらしいが・・・

 

   白山の修験も来ていたらしい

 

 

 

 

 

 

         

 

 

   三つ鳥居鳥居を潜って歩いていくと 左に随身門 右に遥拝所

 

   真っ直ぐ行った先には ヤマトタケルが立っている

 

   どこを見ているのだろう

   タケル目線で撮ってみました

 

         

 

 

 

   左の山がたぶん妙法ヶ岳

 

   自分の影で方角を確認すると 

   ヤマトタケルは南を向いている

 

 

 

     * 自分の影で方角を確認するには

       例えば9時のとき

       時計の短針の9時に 自分の影を合わせると 12時の位置が北になる