弁才天さんの由来 | 大山蓮華

大山蓮華

ちょっと不思議な体験や感じたことを
古文献や民話や伝承などや遺跡の発掘資料などを参考にして
謎解きをしています

 

 

                                           ・・・弁才天を探して その3

 

 

 

 

  弁才天」という尊称は仏教が始まりのようです

 

 

  修験道も含めて仏教の立場から見て

  顕われた「神」を「天」というそうです

 

 

 

 

   「権現」というのは

   本地垂迹の考え方で

   仏や菩薩が姿を変えて「神」として顕われることをいいます

 

 

   「明神」というのは

   神仏習合の考え方で

   仏教側からみた「神の尊称」のようです

 

 

       何かややこしいですね (・_・;)

 

 

 

 

   「弁才天」は

   インドの川の神が仏教に取り込まれたもので

   元は

   ヒンズー教の河川の女神でサラスヴァティです

   その漢訳が 「 辯才天 

 

 

   真言は  おんそらそばていえいそわか

   「そらそば」はサラスヴァティのことらしいです

 

 

 

 

 

   大同元年(806年)10月 空海は唐から帰国しました

   その時に

   密教の守護神獣の清瀧権現を連れてきました

   インド神話の龍神シャガーラの第三王女で

   善女龍女と呼ばれていたそうです

   青龍が海を渡ったので

   空海が(サンズイ偏)を付けたといわれています

   現在の本拠地は真言宗醍醐寺派の醍醐寺です

 

 

 

                  清瀧さんは女神さんだったんですね

 

 

          ここだけの話ですが

       空海が神泉苑で請雨法を修した時に感得した お姿は

       「金色で八寸くらいの小さな蛇で 九尺ほどの蛇の頭に乗っていた」

       と 記されています

 

 

 

 

 

 

                    ちょっと脱線してしまいました汗

 

 

 

 

   空海はたくさんのものを持ち帰りましたが

   その中に「両部大曼荼羅」があります

   金剛界曼荼羅」と「胎蔵界曼荼羅」です

   これは日本に初めてもたらされた両部曼荼羅です

 

   小さくてわかりにくいのですが

  この「胎蔵界曼荼羅」の下のほうに

  菩薩の形の弁才天が居ます

 

 

   仏教では 仏や菩薩には性別は無いとされています

   お釈迦さまの残した教えを

   概念として形にしたものが仏像ですが

 

   仏教の中でも「天」には性別があるそうです

 

 

 

 

         仏教側からみて「弁才天」と呼称しますが

         仏教側から見ても弁才天さんは女神さんです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   *  弁才天を探す記事が続きます  *