郊外をバイクで走ってみた。
美しかった集落がこのとおり。
土埃の舞う道路の上に電線の影が。
この埃が目に入らないようにとの
注意が回ってきているが、そこまで言わなくても。
左側↓に、河岸段丘がある。
畑になっている。
ここを越して水がやって来た。
ガードレールにも柵にも、ゴミがからみついている。
右側に並ぶ民家の多くは低い石垣の上に建っていて、
今までは水に浸かることはなかった。
反対を向いて撮った。
人がいない。
娘さんが犬を連れて散歩に出ておられたのに出会った。
目があったのにが、声を掛けられなくて、会釈しただけ。
正面の木々の中にも住宅があるが、ゴミが出ているので浸かったようだ。
右手の住宅のところは、ゴミが見えない。
助かったのか、この道路にゴミを出したのか。
入流量だけ流出させるという
古典的な方針を
盲目的に守るために
国土交通省の係官が野村ダムを開けたので、
平和な村が犠牲になり、
さらに下流の
鹿野川ダムも開けることになってしまった。
その結果がこれ。
残念である。
それにしても、
なぜ全開したのだ。
せめて半開にすればよかったのに。
なぜ、下流で起こる悲劇を想定しなかったのだろう。
返す返すも、残念である。
水がダムの上を越してもよかったのにと、
国土交通省の係官に言ったら、思いつきもしない表情をしていた。
大雨のときは予想して前もって放水しろと言ったら、
それは、
全国的に行われ始めたようだ。
<今の運勢>
「風雷益」。動いて風を起こすこと・・。酒の販売も許して、コロナ患者を出した店だけ営業停止にすれば、自主的に頑張れるのに、政府は下手な管理をしようとするばかり。ワクチン接種を早く終わらせるだけでいいのに、国産ワクチンを許可せずに、外国のワクチンでやろうとするからこんなに時間が掛かるのだ。利権が絡んでいると疑われても仕方あるまい。