うちの方では、政府の方針に従うだけで、

文化を大切にする頭がないから、

古い町並みは壊してきたし、住所も勝手に番号にする。

 

比地町、志保町、片原町、など、本町までぜんぶを

今では知っている人が少なくなった。

 

この正面あたりにそれらがある。

 

京都は政府に逆らって、文化や歴史を守ってくれた。

学生時代に修学旅行生たちを連れて

バイトで何度行ったことか。

 

きのう、京都に住む友人から手紙が来て、

清水寺のことを書いていた。

あの寺は、

胆沢(いざわ、今の水沢市)から連れて帰った蝦夷のアテルイらを

朝廷が処刑したので、坂上田村麻呂が悲しんで造営した。

田村麻呂を祀ったお堂もある。

 

明治になってうちの町出身の男が

胆沢県知事になったから、

ちょっと関係があるかな。

 

<今の運勢>

「復」。中行して独り復(かえ)る。旗のもとに人々が結集して進んでいくが、その集団からひとり離れて引き返す。大勢につかず戻るのは凡人には勇気がいることだが、それが平気でできる心がなくてはならない。みんなについて行かないほうが良い。